SSブログ

マン・レイ展 [美術]

100908_manray.jpg

 国立新美術館でマン・レイ展を見る。スペインをはじめ、フランスやドイツなど各国を巡回している展覧会が日本に来た。彼が生きた時代を、ニューヨーク、パリ、ロサンゼルス、パリ——の4つに分け、多数の作品を時系列に見る企画。日本での出品総数は約400点で、これには日本だけで特別展示された作品70点が含まれる。これだけたくさんのマン・レイ作品をまとめて見られる機会はめったにないだろう。初めて見る作品が多かった。それらはニューヨーク州ロングアイランドの金庫に長い間眠っていた、マン・レイ財団のコレクションだという。初めて見た作品は新鮮でいずれも興味深い。
 写真や映画のほか、ドローイングやリトグラフ、油彩画、彫刻、チェス、レイヨグラフで使った物、身の回りの品などが展示され、じっくり見ると3時間はかかる。会場で最初に目についたのはニューヨーク時代のカラフルなリトグラフ「伝説」(1916年)。マン・レイというとモノトーンのイメージが強いが、このリトグラフでは明るく鮮やかな色を使っている。そして今回多くのボリュームを占めたのが、ポートレート写真。マン・レイは、コクトーやデュシャン、サティ、ピカソなどのほか、イサム・ノグチや宮脇愛子なども撮っていた。なんとも豊潤な時代だ。ライティングは単純そうだが、独特の視点から被写体の真実をとらえている。あるいはその逆か。彼が被写体になにかを埋め込んだ。ソラリゼーションでなくても、十分独創性のある写真だ。
 ポートレート以外に目をやると、彼の作品のモチーフは至ってシンプルだ。日用品なども多い。この単純さは日常に通じ、この人物はそこに「芸術」を埋め込む。永続性と謎。それを作品という固形物に封じ込める仕事(少しのユーモアとエロスを加えて)。デュシャンと双璧をなす永続性と謎の芸術家。
 私が気になった写真が1点ある。一見なんでもない空き地を撮った「空き地のための習作」(1929年)。ここには、なにかが写っている。子どもが遊んだのであろうか、金属のパイプでできたベッドのような物が斜面に放置され、手前に背の高い木、中景にこれも高い板塀、さらにその奥に建物がある。実のところ、なにが写っているのか私にはわからない。しかし、この風景写真はマン・レイ芸術の視点の秘密が確かに内包されている。
 マン・レイは画家として出発し、写真で表現の幅を広げた。写真やオブジェなどが示すとおり、この人は目の作家だ。日常の中に芸術の視点があり、彼が視線を落とした物がそのまま作品と化す。それはひとつのアイデアであり、後世になってはもはやオリジナルでなく、複製でもかまわない。
 まとめて見ることに意味があるのが展覧会だが、やはりマン・レイ作品は画廊で単品で見たほうが謎めいていい気もした。ともあれ、本展のことは脳裏からいったん消し去ろう。そして、またいつか偶然のようにマン・レイ作品に出会いたい。本展のテーマにもなった「無頓着、しかし無関心ではなく」(妻・ジュリエットによる)のごとく。
 
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 1

コメント 0

トラックバック 0

フィガロの結婚村岡三郎展 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。