SSブログ

愛しのチロ [写真]

 荒木経惟氏の写真集「愛しのチロ」(平凡社)を見る。1990年に刊行された本の復刻版。猫を飼ったことのある人ならば、この写真集に収められているものがなんであるか、すぐにわかるだろう。カバーには、まっすぐな目をしたチロのカットが使われている。人と猫の関係。猫が人を見るまなざし。そこには、一点の曇りも矛盾もない。
 かわいいだけの猫写真は市井にいくらでもある。しかしこの希代の写真家はやはり視点が違う。丸めがねの奥にある真摯な眼で一匹の若い猫を見ていた。エロはダテではない。何気ないカットでありながら、見ることの大切さをあらためて考えさせられる。さまざまな表情をはじめ、寝姿から交尾、獲物食いまで、ここには猫のすべてが演出なしで写し出されている。日常の愛情。そして、少しセンチメンタル。
 われわれは日ごろ、二つの目で何を見ているのか。本書のような写真集を見ていると、己の視点のあいまいさ、いい加減さに自信がなくなってくる。いま、自らの欲望の歯車にあえいでいる我々に必要なのは、ここに写っているような、人と猫の間に交わされる純粋なまなざしではないだろうか。
 見ること、写すこと、想うこと(愛)。アラーキーの写真はそれがすべてイコールでつながる。本書には同氏直筆の文章が随所に挿入されており、生の言葉が味わい深い。愛猫チロと過ごした時間が刻まれた記録。在りし日の陽子さんの姿も写っている。私もその時間とふれあいの感覚を共有させてもらった。自分が昔飼っていた黒猫との懐かしい記憶とともに。
 本書は、以前紹介した「チロ愛死」の次に見たい写真集だ。全編モノクロなのもいい。巻末に、デビッド・ボウイのような顔をしたチロのポストカードが付属する。


ChiroMyLove.jpg
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

チロ愛死 [写真]

 荒木経惟氏の「チロ愛死」を見る。愛猫が老いて弱り、やせ細って死ぬまでを撮り続けた写真集。アラーキーの写真集なので当然、女の裸あり。チロの弱りゆく姿の対面に、花や空、屋上の恐竜人形、そしてエロ写真が日付入りで挿入されている。あくまで、写真は荒木氏の日常なのだ。ここでわれわれは、この写真家の愛するものへのまなざしを再び目にする。
 荒木氏の奥さんの陽子さんが連れてきたチロ。新婚旅行から陽子さんが癌で亡くなるまでを記録した写真集「センチメンタルな旅・冬の旅」を三鷹の書店で見たとき、私の目には涙が出た。それまで、書店で泣いた経験はない。「イヤ、イヤ、死ぬのイヤ」と顔を横にふりながら逝ってしまった妻。あれは、決して止めることができない、過ぎ去る時間に対する悲しみだったのか。写真はその時間を止める唯一の希望だ。「センチメンタルな旅・冬の旅」にいくども登場していたチロは、まだ無邪気な若い猫。「冬の旅」は屋上の雪の中でジャンプしたチロの写真で終わっている。
 「チロ愛死」は、遠くを見つめるような緑色の目のカットで始まる。徐々に死に近づいていく姿。レンズと被写体の距離は、そのまま写真家のまなざしだ。痛々しい姿に変わっていく愛猫。別れが迫ってくる。やがてチロが旅立つ間際、写真はモノクロになった。モノクロになって写真以外の存在が世界から消えた。そして、棺に入ったチロの亡きがらの写真の対面には、陽子さんの棺の写真。二人とも花につつまれている。花につつまれて旅立った。
 写真家と亡き妻の間にあり、夫婦の時間をつなげてきた猫が死ぬ。喪失。時間とはかくも悲しいものか。私も以前、愛猫を失った。その悲しみは32年たったいまでも心に留まったままだ。
 火葬されて白い骨になったチロの写真のあとは、自宅の同じ場所から撮ったのであろう空の写真が何枚も続く。「愛死」を経た写真家の目は空に向かう。いろいろな表情の空、空。時間がずっとつながっていく先は多分、空か海なのだと私は思う。空のカットのあと、本書最後の1枚は晴天に伸びる新緑の木だった。日付は5月5日。いい季節である。
 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。