SSブログ

ロバート・ライマン展(ファーガス・マカフリー東京) [美術]

ロバート・ライマン_0.png

 先日、ファーガス・マカフリー東京で開催されたロバート・ライマン展を観た。
ロバート・ライマンは白を使った作品で有名になった米国の作家。2005年、世界文化賞受賞のために来日したこともある。

 私は2015年から白い絵具を使った作品を制作しはじめた。その過程で偶然この作家を知り、興味を覚えた。若いころはサックスプレイヤーを目指し、MoMA(ニューヨーク近代美術館)の警備員の仕事をしているときに、マーク・ロスコ、ウィリアム・デ・クーニング、ジャクソン・ポロックやバーネット・ニューマンなどの名だたる現代美術作家の作品に触れ、自らも美術家として進むことを決めたエピソードなどを知る。「“何”を描くかは全く問題ではない。“いかに”描くか、それだけが問題だ」と語っている。

 絵具とキャンバスに限らず、ロバート・ライマンはさまざまな素材を使う。樹脂や鉄、アルミ、布、木、紙など。実物を観た記憶がなかったため、今回の展示はとても楽しみにしていた。実際に作品を前にした印象は淡白で物静かだった。タッチが予想以上にラフというか無造作であり、その半面、支持体への気配りはかなり厳密で繊細なものだ。白い絵具が主だったが、刷毛の目をわずかに残した薄いグレーの作品もあった。

 表面(サーフェース)と四角(区切られたスペース)が重要な要素だ。突き詰めれば、「表面に塗っている」、このひと言に尽きる。古典の技法や遠近法、神話性、物語性、社会性などをすべて取り除いたとき、現代の絵画に残るのは「表面に塗る」ことだ。絵具を支持体表面にこすりつける。ロバート・ライマンの無造作な筆致は、その「事実」と絵画の物質性を表わしているように見えた。

 今年3月にオープンしたばかりのファーガス・マカフリー東京は佇まいのいいギャラリー。内装はシンプルだが、細かいところまで配慮されていた。障子風の全面ガラス戸からの採光が柔らかく、自然光によって作品が映える。

ロバート・ライマン_1.png
無題 (1961) 油彩、ブリストル紙 22.7x22.9 cm

ロバート・ライマン_3.png
無題 (1980/2003) 油彩、鋼板 48.3x48.3 cm

ロバート・ライマン_2.png
Stamp (2002) 油彩、キャンバス 35.6x35.6 cm
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

朗読劇「線量計が鳴る」 [原発]

線量計が鳴る_1m.jpg

 中村敦夫さんの朗読劇「線量計が鳴る」を武蔵野芸術劇場で観る。作・主演は中村さん。チケットは完売。観客は中高年層が多い。プロジェクターの投影と中村さんのみのシンプルな舞台。中村さんはアウトドア風の格好で帽子をかぶり、背中にバックパックを背負っている。言葉はいわきなまりだ。

 原子炉の配管から事故隠し、飯舘村の生活、事故原因、SPEEDI、原子力ムラ、原爆投下を起点にしたABCCと長崎大学、広島大学の役割、IAEAとWHOの実態、チェルノブイリ事故、被曝限度の設定、総括原価方式、福島の子供の甲状腺異常まで、福島第一原発事故に限らず、原発にまつわるさまざまな事がらやワードを地元出身の元原発配管技師の独白というかたちでとてもうまくまとめていた。知っていたつもりでも、あらためて認識させられることが多かった。エネルギー供給を押さえることが国の舵取りを行なう力、つまりは権力を握ることにつながる。税金と電力料金、そこに群がる人間たちの醜い姿が中村さんの言葉を聞くうちに自然に浮き彫りになった。

 中村氏は中学校までいわき市で育った。78歳の気概。怒り。私憤ではなく、公憤でなけらばならないという。単純な反原発の啓蒙朗読劇ではなく、問題提示に一人の男の生きざまと少しのユーモアを交え、観客になにがしかの気づきを促す。「情感に訴えて感情を揺さぶるのではなく、問題を指摘し観客を覚醒させ、新しい視野を提供する」と中村氏はチラシに記している。

 この作品をぜひNHK Eテレで放送してほしいと思う。原子力ムラという利権集団(六角マフィア=原発推進派の政治家群・官僚・電力業界・原子力学会・産業界・マスコミ)への辛辣な指摘が多く、無理だろうけれど、本来はこのような作品を提供することこそ、この社会の力になるはずなのだ。

線量計が鳴る_2m.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

設置音楽2「IS YOUR TIME」 [音楽]

20180228_坂本龍一2.jpg

 少し前のことになるが、東京オペラシティのICCで坂本龍一と高谷史郎による設置音楽2「IS YOUR TIME」を視聴した。椅子は用意されておらず、会場内を歩きまわりながら好きな位置で視聴できるので、体験といったほうがいいかもしれない。音楽(スピーカー再生)と映像(液晶パネル)、「津波ピアノ」によるインスタレーションだ。

 壁と天井、床がすべて黒で統一された薄暗い映画館のような会場。粒子らしきものの動きを表示した液晶パネルが明滅し、ときおり眩しく光る。最新アルバム「async」の拡張バージョンと、津波の被害を受けたピアノの鍵盤がときおり発する音(ヤマハが製作した打鍵装置が取り付けられている)。非同期の音楽とランダムな自然の活動(世界各地の地震データを基にした)を表すピアノの打音が広い空間に響く。ピアノは内部が傷んでおり、外装側面には津波に浮かんだ際の痕が水平に残っている。被災地から運ばれ、東京にやってきたピアノは、容易には把握できない物体としての存在感がある。側面に金字で「宮城県農業高等学校昭和41年度卒業記念」と記されてあった。

 10台の液晶ディスプレーと14台のスピーカーがつくる「設置音楽」は新しいライブ体験だ。それはワタリウム美術館で行われたのと同様に「Installation Music」と名付けられ、会場全体がひとつの作品となっている。複数のスピーカーから響く音は、手前から奥へ移動したり、数ミリセコンドの差で複雑に再生されるなど、単なる立体音響にとどまらず、作曲者が意図したとおりに精密にコントロールされていた。

 その音響体験は斬新なものだ。「async」がエンドレスに流れる「設置音楽」は、音楽と音、映像、物ーーの新しいあり方を予感させる。従来の現代音楽やアートとは大きく異なる要素があるのだが、いまはそれをうまく言い表すことができない。このような表現を繰り返し体験するにつれ、見えてくるものがあるだろう。特に「物」。本展の場合は津波に呑み込まれたグランドピアノであり、世界各地で揺れている地殻だ。

 クラシックから現代音楽、テクノ、ポップス、映画音楽などで実績を残してきた坂本龍一であればこその展示だった。強いて言えば、そこに、9.11や3.11、不安定な世界そして生死(有限)という現実を通して得た精神性がある。その精神性と「物」の存在が同氏による「設置音楽」の鍵だ。

20180228_坂本龍一3.jpg
20180228_坂本龍一4.jpg
20180228_坂本龍一1.jpg

ICC企画展「坂本龍一 with 高谷史郎|設置音楽2 IS YOUR TIME」トレイラー vol. 4 Installation View
https://youtu.be/ySAlXvZWNHw
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。