SSブログ

デッサンと荘子 [制作]

 このところ、制作で行き詰まっている。なにに行き詰まっているのかは言葉では明確に説明できない。絵を描いている人なら、個展のあとなどに訪れるこのなんとも制御のきかない、気持ちが停滞するような経験があるはずだ。もっとも、ゆるぎないテーマや不動のモチーフを持っているのであれば別だが。

 いわゆる具象と抽象、私は長年このはざまで揺れ動いている。見るほうは面食らうだろう。水彩で風景画のようなものを描いていたかと思えば、70年代アメリカのミニマルアートのようなものを展示する。展示を重ねるごとに、感想を開く口数がだんだんと減っていくのが分かる。

 具象と抽象の区別論は別の機会にすることにして、前者の場合、室内で描く静物や人体、屋外で描く風景など、プロセスを含め、始めてみないとどうなるか毎度分からない。しかし、冒険したつもりあってもたいていは予定調和的な地点にたどりつく。一部でも自分の枠を超えたものが表れれば手応えを感じるが、自分の力の範囲を知らされる結果になり、というか、結局は自己模倣を壊せない自分がいて、いつも不満が募る。

 いっぽうの抽象作品を制作する時は、コンセプトから始まり素材選びまで、計画を練るようにして思考を煮詰めていく。到達点が決まれば、それに向けて材料を用意し、作業を「遂行」するだけだ。途中で予想外の問題が起きたりするが、それは解決できない類のものではない。出来上がった作品はテクスチャーや見え方などで意外な面をもつにせよ、大枠はイメージどおりになる。それははたしていいことなのかどうか。

 両者の間でにっちもさっちも行かなくなると、こんどは鉛筆デッサンを始める。コンテンポラリーだとか現代美術とか言っているのに、いまさらデッサンなんかやっているとは時代遅れ、との指摘もあるだろう。しかし、絵画はものごとの本質に迫る行為だと思っている私は、ときどきデッサンに立ち返る。本当は毎日するべきプラクティスなのだが、凡人はその重要性をすぐに忘れてしまう。

 デッサンでなにが大切なのかといえば、それはとりもなおさず「壊すこと」だ。壊しながら描く。かっこつけた言い方をするなら、「再構築」だろうか。ものをそっくりに描写することではなく、感覚と技術における修正作業の繰り返しだ。創作は凝り固まったなにかをいったん壊した先の仕事になる。そう、頭では理解しているつもりだ。

 そんなことを考えていたら、福島に住む玄侑宗久さんがラジオ番組で、荘子の思想を紹介していた。福島では、放射能汚染に対して「危ない」「大丈夫」と意見が二分している。それぞれに肯定バイアスがかかっており、自分の意見の正しさを補填する材料を集め、対立している状況だという。荘子のいうように「これが自分だ」(自分はこうだ)という固定した思考をいったん壊し、組み立て直すことが必要ではないか、と玄侑さんは説いた。デッサンの解釈は広いが、その真髄は2300年前の思想にすでに表わされている。
タグ:絵画
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

磐梯山(2) [制作]

20130820_goshikinuma.jpg
毘沙門沼

 翌日は朝から雨だった。テレビを見ると、天気図では前線が東北地方を横断するようにかかっていた。残念な天候。バッグパックの中身や画材をビニール袋で包み、支度をする。タクシーで猪苗代駅に向かい、10時40分発の路線バスを待った。これが始発なのだ。観光地ではあるが、バスの本数は過疎地なみに少なく、1時間に1本あるかないか。
 磐梯山は雲に隠れている。30分ほど乗って五色沼で下車。目的は裏磐梯から臨む山。大雨の中、バス停に立ち、大した下調べもせずにやって来たため、どの方向に進むか思案する。ひとまず近くの建物に向かって歩いて行くと、そこは公営のガイドセンターだった。女性ガイドに付近で磐梯山が見える場所をいくつか教えてもらい、50円の地図を買う。今日の五色沼は雨で山道が悪いので、毘沙門沼までにしておくほうがいいと助言された。毘沙門沼はそこから歩いて10分もかからない場所にあった。水たまりだらけの迂回ルートを歩くと、「熊に注意」の看板があり、緊張する。
 エメラルドグリーン色の沼に雨が降る。周囲に人工物や人の姿のない沼は静まりかえり、その深い色ゆえか、少し怖さを感じた。沼の向こう側にあるはずの磐梯山はまったく見えない。画材は広げられず、水辺にたたずみ、あたりを見渡すのみだった。
 沼の近くで雨の止むのを待ち、昼食を取る。うろうろするうちに一瞬だけ雨が上がったため、急いで沼の周囲を下書きをしたが、すぐにまた雨粒が落ちてきた。制作をあきらめ、磐梯山の噴火や周辺環境にまつわるガイドセンターの展示を鑑賞し、16時発のバスに乗って再び駅に戻る。

 三日目は曇り。早朝、ホテルから浜に降り、散歩をした。桟橋に上がって湖底をのぞく。猪苗代湖畔の線量は0.07μSv/hほどで三鷹と変わらず(DoseRAE2)。チェックアウトを済ませ、ホテルのクルマに乗せてもらい猪苗代駅へ。運転手によれば、猪苗代は周囲を山に囲まれているため放射能汚染から免れ線量が低いのだが、風評で観光客が激減したという。それでなくても、以前からの不況で猪苗代湖畔駅は閉鎖され、団体客は減っていたとのこと。原発事故がそれに輪をかけた。ホテル周辺の土産店やレストラン、売店の8割がたは閉まっており、往時の賑やかさはない。
 前日と同じ時刻発の路線バスに乗る。この日は観光客で座席が7、8割埋まった。彼らは五色沼で降り、私はその少し先で下車した。五色沼のガイドに教えてもらった磐梯山噴火記念館まで歩く。幸い晴れてきて、南の方角に中央が円形に削れた磐梯山の一部が現れた。
 木陰のバス停で休むおばあさんに磐梯山のことなどを尋ねる。ここもまた、人影が少ない。ひとしきり周囲を歩き、ポイントを探す。前景の建物や木立などに一部さえぎられているが、全容がほぼ見える場所にイーゼルを立てる。陽が出て、暑くなってきた。水を飲みながら水彩紙に向かう。裏磐梯から見える凹型の形状は複雑であり、とらえにくい形をしている。噴火で吹き飛んで現れた赤みがかった肌色の岩場と濃い緑の山肌。山というのは本来、内から外に向かって膨張する力が働くはずだが、磐梯山の場合、大きく削がれた部分の力のベクトルが逆なのだ。この日もまた試行錯誤を繰り返すかたちでなんとか数枚描いた。納得できる仕事にはほど遠い。
 制作の途中で噴火記念館を訪れ、少しの時間、磐梯山に関する史料や模型などを見た。実際の岩石のサンプルに触れてみる。遠景の山と手元のサンプルはまったく同じ色をしていた。3階の展望台から山を臨む。ちなみに、噴火記念館横の、苔がつき枯葉がたまる入り隅を計測したところ0.25μSv/hを示した。予想外の数値だった。私は原発事故以降、風景画を描く際に放射能汚染を意識せずにはいられない。東京が汚染された数日後には近くの植物公園などでこれまでどおり制作を行い、今に至る。汚染された土地を描いているという認識は常にもっているが、それが自分の色彩に影響をあたえているかどうか、具体的には分からない。描いている最中は頭から消し去るからだ。
 4時半終了。山の表情は刻々と変わる。左手の中腹から雲が湧いてきて、山頂を隠した。名残惜しく、また来ることを誓って、道具を片付けた。無人のバス停留所でひと休み。夏の終わりに同期するように陽が傾いていく。猪苗代駅に戻り、18時46分発の磐越西線に乗って、帰路についた。

20130821_bandaisan.jpg
磐梯山の北面

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

磐梯山(1) [制作]

20130819_bandai1.jpg

 8月の下旬に磐梯山を描きに出かけた。新幹線で郡山に行き、磐越西線に乗り換え、猪苗代駅で降りた。行楽シーズンを外して行ったとはいえ、猪苗代駅前は意外にも閑散としていた。歩く人の姿はまばらで、食堂と喫茶店以外に開いている店は数えるほどしかない。数台のタクシーが止まっているだけのロータリーを過ぎ、磐梯山を探す。すると、山の上部が駅前の建物越しにすぐに現れた。さらに西側の道を2分ほど北に歩くと、全容が見える場所に出る。

 久しぶりに見る磐梯山は、夏の強い陽射しと湿気に覆われ、青白くかすんでいた。ずっと記憶に残っていたのは北側の裏磐梯から臨んだ、岩肌が露出した凹型の姿だ。南から臨む山は、頂が二つに分かれてはいるものの、三角形の構造は保たれている。斜面は緑におおわれていたが、猪苗代スキー場が黄緑の帯のようにいくつも刻まれ、高揚した気分に水を差した。県を代表する名山にスキー場を造るとはなんだか貧しく、腹立たしい思いが湧いてくる。

 山は住宅や低層のマンション越しにそびえる。ひとしきり眺めたのち、イーゼルを立てた。用意してきたのは水彩。この山をどう捉えようか、実は確たる構想もないままやって来た。稜線は長く、F8の水彩紙には入りきらないスケールがある。それは予想していたが、水を含んだ夏の空気には考えが及ばなかった。その空間を通して見る山は、色も輪郭もあいまいに見えた。

 とはいえ、この大きな空間を捉えることこそが重要であり、風景画は一度や二度来たくらいで描けるわけではない。今回は様子見になることも覚悟していた。陽射しが強く、それを避けるため、道路沿いのアパートの階段の下から山に対峙した。手探りで色を置くが、タッチも色彩もつかめないまま、とりあえずの3枚を描く。まだ感覚がなにも受容していない。この山は自分にとって何なのか。

 陽が傾いてきたので、制作を終了して駅に戻り、迎車で猪苗代湖畔に建つホテルに向かった。道行きで運転手に聞くと、磐梯山がくっきり見えるのはやはり秋だという。考えるまでもなく当たり前のことだが、それも分からなくなるほど、自然から隔たった場所に住んでいる自分に気がつく。

 ホテルに着いて荷物を下ろし、休みもせず絵の道具を持ってにすぐに猪苗代湖の湖畔を歩く。日が沈みきらぬうちにモチーフを探す。三十数年ぶりに近くで見る猪苗代湖は静かでおだやかな表情をたたえ、ゆっくりとした波をよせて変わらずにそこにあった。向こう岸が遠くかすかに見える。砂は深く、浜と呼んでいいだろう。遊泳区域で泳いでいる若者が2人、キャンプをしているグループが2つ。あの白鳥型の遊覧船はここにはなく、だいぶ昔に長浜という場所へ移ってしまったという。湖を正面にして右手に磐梯山の偉容が見えた。すでにシルエットでしかない。山と巨大な湖。この風景が太古の昔からあったような気にさせる構図だ。夕暮れの湖の景色に見とれる。湖に流れ込む小川の水は美しく、夏だというのに冷たかった。その川を越えて浜の北端にイーゼルを立て、武蔵野の崖線を描く色彩とタッチで湖畔の木立を描いてみた。20分ほどで陽が沈んで色彩が消え、制作は途中で終わる。

20130819_inawashiro.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

風景画 [制作]

20130207.jpg

 つい数年前には見えなかったものが、このごろ徐々に見えてきた。と言っても、幽霊やUFOの類ではない。ただの林の話だ。
 ここ6年ほど、近くの公園や野川付近に風景画を描きに行っている。最初のうちは春夏だけだったが、いまでは真冬でも出かける。残雪をよけて構図を決める。実のところ、描きに出かけるのがおっくうな日もある。前回の仕事がうまくいかなかったときはなおさらだ。それでも、続けていればわずかでも進歩するだろうという淡い期待を抱いて、イーゼルを背負う。
 さて、なにが見えてきたのか。たぶん、他人の目にはなにも映らないかもしれない。そこにあるのはただの木立であり、特別美しい景色ではないからだ。この国には、南仏のような、色彩あふれる太陽光線もない。だが、なんとか探し出したモチーフを前にし、慎重に絵の具を置いていくうちに、その景色に隠された秘密が画面に浮き出てくる。なにかが見えるようになってくる。言葉にするのは難しいが、例えるならば、「構造」あるいは「地層」のようなものだろうか。
 それをうまくつかまえられれば、しめたものだ。佳作への期待が高まる。しかしたいていの場合、取り逃がしてしまう。つまり、失敗してしまうのだ。つかまえたと思った美術の化身が、箱を開けてみたらどこにもいない。落胆。次があるさという自分への励まし。
 失敗の原因は明らかだ。要するに、よく見ていないから。本質をとらえる努力をせずに、安易な筆を置いてしまう。無駄な筆で埋めつくされた画面に気がつかないのがいまだ凡庸なる画家の悲しさ。今日こそ黄金の鳥の羽根くらいは捕まえたと思って自宅で籠を開く。それを見て妻がつぶやく。「まあ普通かな」。これでその日の仕事は終了だ。こんなことをもう何年も繰り返している。
 とはいえ、10点にひとつくらいは、そこになにかが描かれている。妻には見えないだろう。イチローの言うとおり、「オレは何か持っている」と思わなければ、こんな仕事はやっていられない。そうやすやすと進歩することはないと認識しているが、専用のマシンでトレーニングを繰り返すイチローのように少しは戦略を練ることも必要だろう。ただし、あの現代アートの連中が言っている「文脈(コンテクスト)」とやらではない。コンテクストが大事なら、絵などやらずに評論家か起業家にでもなったほうがいい。
 絵が売れて有名になることを目標にして描くのか、それとも自分の目指す絵画を実現するために描くのか。私は、後者の道が過去にも未来にも通じると信じている。自分の足で歩くのだ。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

風と虫と古本 [制作]

 昼頃から池の近くで油彩を描く。高い樹木で頭上が囲まれた場所。木漏れ日が水面に落ち、向こう岸の木々の葉が夏の陽を浴びて輝く。蒸し暑い気候であっても、木立の下には涼しい風が吹く。百年前の画家は、この風や松の匂いまで描きたいと言った。今日の風はその意味を少し教えてくれた。それだけで収穫だ。風を描けるようになるまであと何年いや何十年かかるだろう。
 林は虫たちの世界だ。好奇心が強い彼らは、道具やキャンバスに上ってくる。今日は首にナナフシが落ちてきた。降ってくるのはそのほか、アリやクモ、尺取り虫など。池ではときおり鯉がはねる。時間とともに日は動き、色彩はすぐに変化する。自然の中になるべくいたいと思うが、色が変わってしまい、3時で引き上げた。
 その後歯医者に行って前歯を治療し、駅前通りで食事をとり、ギャラリー由芽で堀本俊樹氏の個展を見る。テラコッタとガラスで出来た500個ほどの種子と椅子のインスタレーション。七艘のガラスの小舟。作家と30分ほど話をした。ここで出会う多摩の作家はみな、肩の力が抜けていていい。
 次に、古書店の上々堂(しゃんしゃんどう)に立ち寄る。横尾忠則の画集や荒木経惟の写真集が数冊あった。ART VIVANTのロシアン・アート特集号を買おうかどうか迷う。そのうちに、探していた芸術論の名著が偶然入荷しているのを発見。買おうと思ったら値段が書かれていない。元の価格は3,300円。アルバイトの店員が電話で店長に確認すると、1,500円ですという。思ったよりも安い。代金を支払って店を出る。'81年刊行のこの本には私にとって重要な考察が書かれており、今日出会えたことに感謝した。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

伝説巨神イデオン [制作]

 高校2年の秋だったか、同じ美術部に所属するNさんという女生徒が来て、アニメーターのアルバイトをしませんかという。彼女はアニメーションの制作プロダクションでガンダムの動画を描いているとのこと。当時は、未来少年コナンや機動戦士ガンダム、ルパン三世の映画に興味があったので、二つ返事で承諾した。
 休日、Nさんに連れられて、とあるマンションの1階の仕事場に行った。サンライズから独立したという男性がいて、面接を受ける。もはやその人の名前もうろ覚えで、なにがしかのテストを受けたように思う。それで合格となり、翌週から通うことになった。
 すでにガンダムの制作は終わりに近づいており、しばらくして「伝説巨神イデオン」という新番組の制作がスタートした。とはいえ、すぐには実戦に参加させてはもらえない。ガンダムやディズニーアニメのキャラクターを模写したり、キャラクター作画の教科書(円を基本にした技法)を基にその描き方を勉強する日が続く。アニメの基本を覚えるとともに、自分の手癖をとって、素の状態から作画監督の画風に合わせるための訓練だったのだろう。
 そのうち、実際に動画を担当することになり、タップに付けた作画用紙と鉛筆での格闘が始まる。動画とは要するに、原画と原画の間を埋める仕事。たしか、単価は1枚100円だった。イデオンのキャラクターやメカのデザインは当時としては斬新で、原画のレベルはガンダムよりも高かった。敵の女性キャラクターはアメコミ風だった。学校が終わってから仕事場に向かったり、土日に通ったことを思い出す。
 地方なので、当時イデオンを放送した東京12チャンネルはよく受信できず、ときどき内容を把握できなかった。そのうえ、打ち切りのような形で番組は終わる。難解なアニメーションで、最後には登場人物が皆死んでしまった。あのころはいまほどアニメーション作品自体に理解がなく、スポンサーはロボットのオモチャが売れなければ冷淡な対応をした。私はこのほか、「トライダーG7」という作品でも動画を描いた。
 もともとアニメーションが好きだったため、動画の仕事にははまった。そのせいで、本来の目標である美大受験の勉強がおろそかになる。制作プロダクションからは、就職の誘いがあった。私の行動に怒った父親にアルバイトを止めるよう言われ、逆らっていたらある晩とっ組みあいの喧嘩になり、首を強く絞められた。それでしぶしぶアニメーターから足を洗ったのだ。その後、私は美大に進んだ。
 もしあのままアニメーションの仕事を続けていたら、どうなっていただろう。いっぱしのアニメーターになれたかどうか。当時はいまほどアニメーションの認知度や評価が上がるとは思わなかった。首を絞めてくれた父には感謝すべきか否か。Nさんは確か卒業後もアニメーターの仕事を続けていた。たぶん優れたアニメーターになったと思う。いまごろどうしているだろう。

nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アニメ

錯覚 [制作]

 描いた絵に手応えを感じ、少々の満足感を得て仕事を終え、眠りにつく。そして翌朝、あらためて昨日の作品を見て肩を落とす。昨夜の手応えは錯覚だった。またしても、振り出しに戻る。そんなことを繰り返している。それが常だ。それでも、本当に進むことが時々ある。10枚に1枚あるかないか。ほとんどの場合、描いてはキャンゾールで塗りつぶす。野球選手ならば、とうに戦力外通告を受けているだろう。
 描こうと思って描けるものではないのが、絵画の難しさだ。仕上げようなどという気持ちはどんどん遠くなり、しまいには完成することへの興味はまったく失せる。それでも描き続けるのは、相当欲が深いということだ。それを自覚する。もちろん、このまま終わるとは思っていない。いつか、連続安打を放つ日が来ると信じている。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

肖像画 [制作]

 伯父の肖像画を描く。身近な人物を描くのはずいぶん久しぶりだ。1年ほど裸婦を描き続けたが、どうもうまくいかない。なにかよそ事のような感覚でしかなかった。それで、モチーフを変えることにした。八十過ぎの伯父は、勝手がつかめず、少々緊張した面持ちでポーズをとってくれた。世間話をしながら、硬さを和らげる。この人の気質にどのくらいせまれるものだろうか、その空間と色をつかむことができるか。肖像画もまた、行く先のしれない船旅のような仕事だ。方向を探るための下描きの段階で、わずかな手応えがあった。それがなければ、人様の居間で路頭にまようことになる。
 筆をのせ、色を置いていく。最初に置かれる色というのは自分の頭の中にある記憶色のようなものだ。本当の色はまだ見えてこない。その場から得られる視覚に自分の感覚が反応して出たものが、求めている色なのだ。対象がもっている本来の色。
 感情はもとより、「考え」を入れずに描く。はたから見れば、至極冷静に筆を進めているように見えるだろう。しかし、頭の中にあるひとつの分野は次第に沸点に近づきはじめている。それをそのままキャンバスにぶつけることもできる。ただしそれでは絵画にならない。アクセルを全開で踏み込んだだけでは完走できないレースのように。制御することが必要なのだ。
 あまり長いポーズは伯父に負担がかかるので、2時間ほどで切り上げた。人物画も時間を必要とする仕事だ。そのうえ、うまくいくかどうかは分からない。それに付き合ってくれる人がいるだけでも幸運なことだと思う。
タグ:肖像画

キャンバス [制作]

 キャンバス。困ったことにそいつは四角い。四隅がある。特に左上と右上の角。これがくせ者だ。うかつに手を出すと、とんだしっぺ返しをくらう。白い画面に筆を置くたびに、モチーフを構成しようと格闘するにつれ、徐々にせまってくる。そしてたいていの場合、容易にはそこに筆を置くことができない。地のままか、あるいは色をのせたふりをする。過去の大家はどのようにしているのか。名作を見ると、どうしたことかそれが見えない。忘れたかのように、存在を消してしまっている。それは簡単なことのように見えるだろう。ところが、相当に難しい。四隅が見えるようではまだまだだ。
タグ:キャンバス
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

部分 [制作]

 デッサンでも油彩でもそうだが、制作を続けていくと、1枚の絵の中にうまく描けたと思える部分が出てくる。そこに光明のようなものが見える気になる。すると、欲が出てきて、うまく描けた部分を残そうという意識が働く。あるいは、その一部を全体に適用しようと考える。そのときはなにかつかんだ気になるのだが、実際のところ、うまく描けたように見えているにすぎないことが多い。絵画は、画面全体で一つの空間を構成し、調和を実現する。全体があってはじめて一部があり、一部分だけがよくできたとしても、それは絵画作品としては成立しない。
 それを頭では理解していながら、こだわりを持ったその一部分を壊すことがなかなか難しい。自分の仕事を残したいという気持ちが大きく働くからだ。残りの人生の制作時間を考えると、いまなにか手がかりを残さないでどうする? という思いが頭をよぎる。それで、少しだけ進んだように見える一部分に固執してしまう。制作において、一時の固執は妨げになるだけだ。
 そんな時はどうするか。方法は2つ。思い切って部分を全体になじませるか、筆を止めて時間をおく。時間をおくと、表面的な固執から離れ、冷静になれる。それで制作を再開し、壊した先に新しいなにかが見えてくる。はるかな山の頂を目指すために、足下の一石は乗り越えなければならない。
タグ:制作
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。