SSブログ

文壇バー「風紋」に行く [文学]

 少し前の話になるが、新宿の文壇バー「風紋」を訪ねた。6月28日に閉店になるというので、26日に林聖子さんに会いに行ったのだ。

 5年ほど前、会社の同僚のM君に風紋に行こうと誘われていたのだが、結局こんな時期になってしまった。「聖子さんから、太宰治や当時の三鷹などの話が聞ける」とM君は言っていた。太宰の小説は7割がた読んでいたのだが、自分にはこの小説家と懇意にしていた女性に会いにいくほどの熱意はなかった。

 しかし、とうとう店が閉まると聞いて、一度は訪れなくてはと思い立つ。三鷹のフォスフォレッセンスの店主Dさんも行ったほうがいいと背中を押す。なにしろ、生身の太宰治を知り、小説に登場する人物(「メリイクリスマス」のシヅエ子ちゃん)の基になった人だ。そのような機会はもうないだろうし、面白い話が聞ける気もしてきた。

 店には6時頃着いた。新潮社の編集者とカメラマンが店内と聖子さんを撮影しており、また聖子さんの弟さんが来ていたので、30分ほど待たされた。カウンターの端に座ったが、聖子さんがテーブル席に移ったので自分もそちらに移動し、「三鷹から来ました」と挨拶した。店は少しずつ整理が始まっており、林倭衛(しずえ=聖子さんの父親、画家)の画集や本などが並べられ、少し落ち着かない。ゆっくり昔話をするにはおそすぎる訪問だった。

 聖子さんは今年90歳。年齢の割には背筋が伸びている。カウンター内でもテーブル席でも座っていることが多かったが、昔はさっそうとしていたのだろう。会話もはっきりしていた。時間があれば、昔話をじっくり聞くことができたろう。後日知ったことだが、聖子さんは以前セザンヌのアトリエを訪ねていた。大正14年(1925年)、林倭衛がそのアトリエを制作のために借りていたのだ(林聖子著「風紋五十年」に記載)。セザンヌのアトリエの印象を聖子さんに聞いてみたかった。

 聖子さんと三鷹の話をした。逆にこちらがいまの街の様子を伝えた。彼女と母親の秋田富子さんは井の頭病院の東側、三鷹通りを越えた先あたりに住んでいたという。桜井浜江さんの家はもっと駅寄りだと言ったが、位置的にはそれほど離れていない気もする。毎年、禅林寺に富子さんと太宰の墓参りに行っていたが、昨年、飲まず食わずで出かけて、帰りに倒れそうになったのだという。だから、今年は墓参りに行かなかった。外出するときは補助の歩行カートのようなものに頼っている。

 富子さんのお墓は太宰の墓の西側にあることを知った。私は「禅林寺の前をよく通りますので、ときどきお線香をあげに行きましょう」などと気前のいいことを口にした。同席した太宰治記念サロンのガイドのSさんは二人の墓参りを欠かしていないという。私は酒が飲めないので、この日は烏龍茶で口を潤した。Sさんが作った肉じゃがや卵焼き、漬物など、おかずがたくさん出てきて、聖子さんやお手伝いの女性たちと一緒に食べた。カウンターに若松屋(鰻屋)からの花が飾られていた。

「メリイクリスマス」に書かれてあったように本当に赤いレインコートを着ていたんですか、と尋ねるとそうだという。太宰に関する話はそのくらいしかしていない。私と同じような一元の客や、馴染みの客がひっきりなしに来ていたからだ。閉店する理由については、お客さんが来なくなったことを挙げた。昔は編集者や作家たちがたくさん来店したのだとのこと。聖子さんの身体の具合もあるが、いちばんの理由はそれなのだろうと思う。私は、いまの編集者は飲まないし、作家と会う機会も減りましたね、と答えた。有り体に言えば、文化がなくなってしまったのだ。風紋には、檀一雄や中上健次などの作家や出版関係者、画家、俳優などが通い、店を盛り上げていた時代があった。

 最後に聖子さんの写真を撮らせてもらい、「またお会いしましょう、お元気で」と自分でも少し驚くくらいの声を出して手を上げ、店を後にする。ありがとう、と聖子さんは微笑んだ。扉を閉めたとき、太宰が生きていた時代の証と、その後の創作者たちの文化がどんどんと遠ざかっていくような気がした。

風紋_1s2.jpg
風紋_8s.jpg
風紋_6s2.jpg
風紋_7s2.jpg
風紋_2s.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

睡眠時無呼吸症候群落語家と餅 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。