SSブログ

藤原真理のバッハ無伴奏チェロ組曲 [音楽]

藤原真理バッハ20180118.jpg

 藤原真理によるバッハ「無伴奏チェロ組曲」全曲演奏会に足を運ぶ。会場は武蔵野文化会館小ホール。彼女の演奏を生で聴くのは初めてだ。テレビで二度ほど聴いたことがある程度。改装して間もない小ホール。それほど通ったわけではないが、音響のよさは変わらず。チェロがとても豊かに存在感をもって響いていた。ホールの壁や天井の設計はもちろん、ステージの材質や構造にも音響の秘密がありそうだ。

 余分なものはなにもない、ステージには一人の人間が演奏する行為そのものだけが存在する。それがすべて。そんな印象をいだいた演奏会。円熟した技量で原木を削りだし、美しい木肌をそのままに見せる彫刻のようだった。私が好きな質感の音だ。難度が非常に高いと思われるが、およそ2時間半、黙々と6曲を弾きこなした。職人的な厳しさを備え、気負いや誇張のない、本質だけを見据えた見事な演奏だったと思う。

 彼女の手元に、年季の入ったチェロに、ステージ上の空間を見上げればそこに、バッハがあった。時代を超越した音楽とはこのようなものを指すのだろう。ふと、先日亡くなった人のことを思う。音楽はこの世界と天上を結ぶものではなく、人々が旅立ったあとに残されたわれわれに向けられたものなのか。あるいは、音楽家という選ばれた者が天空に向けて何事もなく響かせる光なのか。いずれにせよ、音は人間がつくる物語を超えた場所に在る。擦弦によるボディーの豊潤な響きは厳かに会場に広がり、ほかの楽器とは異なるチェロ特有の音の幅、そして暖かみと深みを感じた。

 演奏は、第1番から、2、3、6、4、5番の順。この6曲はそれぞれ曲想が異なり、順番を変えることで受け止め方が変わってくる。私は特に最後の5番に感銘を受けた。終曲にふさわしい気がした。6曲の旋律には、明るさ、陰鬱さ、軽やかさ、重み、悲しみ、愉しみ、緊張、緩和、孤独など、人間にとってのさまざまな感情を含む心持ちがする。しかし聴くべきは自分の内面ではなく、ステージ上で紡ぎ出される演奏そのものだ。音楽はそこにしか存在しない。生の演奏に接する大切さをあらためて感じさせるリサイタルだった。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

心臓カテーテル手術を受ける(後編) 随時更新 [手術]

心臓カテーテル手術を受ける.jpg

 私たちは普段、風邪などで通院して町の開業医に接する。しかし、大学病院などで働く医者や看護師、医療スタッフにおいては大病でもしないかぎり会うことはない。今回30年ぶりに入院して、彼女ら彼らの仕事に対する姿勢にあらためて感心するとともに、少々大げさに言えば未知の世界をのぞいた気がした。

 長期入院患者は別にして、軽度の容体の患者はルーチンワークのように来院そして退院していく。患者にとってはたいへんな事態であり、初めての経験を重ねるわけだが、医師たちにしてみれば、多くの患者の一人にすぎない。患者がすがるのは医者の裁量や手腕だが、入院から手術、退院まで親身にみてくれるのは看護師たちだ。交代で患者の状態を常時モニターし、定期的にチェック、なにかあればすぐ駆けつける。その献身は、患者にとって日ごろは受けることのない質のものだ。なかには小難しい人間やハラスメントをする不届き者もいるだろう。看護師たちは患者の感情にうまく配慮しながら業務を的確にこなす。私の隣の入院患者は初老の男性で、身寄りがなく、孤独な入院であり、大きな手術を控えていた。看護師の女性は、身の回りや各種の処置を細かくケアし、ときに励ましながら男性の細い心を支え続けた。

 さて、手術を終えて病室に戻り、私はしばらくぼうっとしていた。足の付け根を切り、太い動脈に穴を開けたため、それがふさがるまで8時間ほど安静にしていなければならない。眠くもないので、ベッドの上でスマホをいじっていた。いつまで経っても家族が来ないのでメールすると、すでに2時間前から病棟の休憩室に来ているという。私が手術室から戻ってきたら知らせてくれるようにナースステーションの受付に頼んでいたらしいが、なぜかそれがなされなかったようだ。

 昼食をとったあと、家族が帰り、安静にしていた。担当医師3名が交互に来て、様子を訊かれる。不整脈は術後一発も出ていないとのことで、治療は成功したようだ(現場では不整脈の単位は「発」らしい)。素直にS医師とスタッフに感謝し、安堵する。そのうちに尿意を催し、装着された尿袋に用を足そうとするのだが、出る気配がない。陰茎にコンドーム型のゴムが被せられ、そこからホースを通ってベッド横の尿袋に流れるようになっており、ベッドに仰向けのまま、足を動かせない状態で小便をする。これがなかなか難儀なことだと気がつくまで少々時間がかかった。

 4時をすぎるころ、膀胱が張ってきた。いろいろ工夫して出そうときばったが、禁忌意識が強いのか、まったくだめだった。ゴムをいじっていたらS医師が来てしまい、互いに驚く。術後の様子を見に来たのだ。S医師は同世代の著名な女医である。手術室ではまな板の上の鯉だったので、いまさら恥ずかしがっても仕方がない。名医は同情しつつ「青空の草原で気持ちよく立ち小便をするのを想像すれば出ますよ」と笑顔でアドバイスしてくれた。こちらは苦笑いして、やってみますと答えた。

 青空の草原で立ち小便をする努力も虚しく、一滴も出ない。手術並みの苦行だ。あるいはそれ以上か。膀胱はぱんぱんに張っていてつらい。「手術はうまくいったが、膀胱破裂で再手術」という事態を冗談ではなく危惧しはじめた。人生初のナースコールをし、看護師(女性)に来てもらうと、あとは尿道にカテーテルを通すか、尿瓶になるという。尿道カテーテルは痛いので遠慮した。そしてこの体勢では尿瓶でも出ないだろうと自分で判断。しかも、看護師は若い女性だった(この病院の特徴のひとつに、看護師や医師が若く、美人が多いことがある)。さて、どうする。本来は動かせない状態なのだが、トイレに行けるかどうかを医師の回診時に確認してもらいましょう、と看護師は言う。がまんの限界を超える寸前の5時半ごろ(術後7時間)ようやくインターンらしき医師が2名来たので事情を話す。足の付け根付近の状態を見て、担当医に電話で確認し、了承を得た。女性医師に尿器を外してもらい、心電図計測器や点滴のスタンドを引きずりながらトイレに入って再び生き返った。

 トイレから戻り、ベッドに横になる。すると今度は動いてしまったことに不安を感じはじめる。もしかしたら、動脈の傷が開いてしまったのではないか。定期回診の看護師に尋ねると、テーピングの状態を確認し、血は出ていないので大丈夫ですと言った。今回の入院で感じたことの一つに、医師の説明の物足りなさがある。決して対応は悪くない。患者に不安を与えない配慮も感じた。しかし概要はともかく、細かい説明というか、術前術後に関する予備知識がほしかったと思う。彼らにとってはルーチンワークだが、患者はなにもかもが初体験。特に私のような臆病者には何かにつけて不安が募る。担当医師たちは、回診のあとに「ほかになにか質問はありますか?」と聞いてくれるのだが、患者というものはとっさに質問事項が浮かばないものだ。不安はあとからやってくる。

 手術前の詳細説明にしても、ラフな手描きの図だった。母が受けた土浦の病院では、心臓内部をイラスト化したコピーに描き込んで、成功の確率なども説明し、術後は焼灼個所なども示してくれた。今回、担当チームの一人の医師に、手術の詳細がわかるカルテのコピーを求めたが、テキストがなく、よく分からない3D画像を2点印刷したモノクロプリントを一枚渡されただけだ。データをDVD-Rに焼けるが、請求が発生するとのことだった。今思えば依頼すればよかったと思う。自分の心臓のどこをどのように焼いたのかくらいは資料(明細)として欲しい。最初の焼灼で90%の不整脈が消え、残りの3個所の焼灼で完全に消えたという説明を口頭で受けたが、できれば書面で持っていたい。傷のふさがりについても、切った肉のほうと血管では異なると思うのだが、この点についても具体的な説明はなかった(後日近所のK医師に訊ねると、カテーテルを行なった動脈は圧迫程度でふさがるという)。

 ちなみに、友人のT君がいうとおり、術後の安静状態はなかなかきつかった。寝返りがうてないため腰や腹周りが痛み出したので、電動ベッドの上半分を30度くらいに起こしたりしてしのいだ。この状態が一晩続き、夜中にときどき目が覚めた。翌日は同室の患者が手術の準備をするため6時に照明が点けられ、眠りから覚めた。起き上がってトイレに行き、顔を洗う。7時過ぎに医師が来て、状態をチェックし、安静状態が解かれる。テーピングとガーゼを外し、縫い糸を切った。このとき、切り口が縫ってあったことを知る。傷は塞がっているという。朝食後に看護師が来て、普段着に着替えてもいいと言った。

 心臓カテーテルアブレーションは前述したとおり、陰茎横の足の付け根の動脈から細いケーブル(太さ1-2mm)を心臓に向けて数本通す。そのため、動脈にはなにかしらのダメージが及ぶ。あとでわかったことだが、付け根の皮膚が二カ所、2cmくらいの長さで平行して切ってあった。切り口はさほどでもないが、その周囲、特に腿の内側には長さ8cm、幅5cmくらいの内出血が現れた。これは手術の内容によっても異なるだろうが、多かれ少なかれ内出血は起きるようだ。この内出血は術後数日経つと、長さ幅ともさらに3割ほど大きくなり、その後青紫色から赤紫色に変わる。沈んでいた血液が表面に浮かんでくるためだろう。退院時に、スクワットのようにあまり無理な姿勢をしないようにと看護師にアドバイスされた。ときどき、無理をして腿に大きく内出血してしまう患者がいるという。私の母は術後に電車で帰ったせいか、後日卵大の血腫ができてしまった。これはカテーテルによる短期治療の今後の課題といえるのではないか。

 また、あとで知ったことだが、心臓カテーテルでは手術時に心臓を三次元画像で捉えるために、肺のレントゲンとは比較にならない量の放射線(X線)を使用する。大学病院は最新の優れた機器が入っているとのことだったが、この機器による被曝量はいかほどなのか、少し心配になった(あとで知ったが、被曝量等は術前に受け取った資料に記載されていた)。いずれにしろ、西洋医学に基づく医療には正と負の側面がある。

 腿の内出血は12日目あたりから徐々に薄くなり、小さくなっていく。友人によれば、跡は1カ月ほど残るという。血管にケーブルを通したダメージのせいか、傷の少し上の部分を押すと鈍い痛みを感じる。この点は手技の上手い下手もあるのかもしれないが、いま現在気になる状態だ。また、心臓のアブレーションに関係するのだろうか、肺の上部や中央部から背中にかけてのポイントがいまでも継続して鈍くうずく。関連痛なのか。心筋を焼いたせいではないかと思っているが、これも医師に確認したい点だ。

 さて、肝心の不整脈だが、体感上はほとんど消えた。というのも、1年以上不調が続いたので、術後も数日間はときどきわずかにおかしな動きを感じることがあった。たぶんこれは気のせいなのだと思う。退院して約1カ月後に心電図とレントゲンを撮り、S医師に診察してもらうことになっており、そのときにあらためて状態の確認が行われる。いくつかの質問を投げてみるつもりだ。

 最後に費用について。私は手術日程が決まる前から、市役所に行って国保の「限度額適用認定証」を取得していた。いわゆる「高額医療費の支給」だ。所得によって限度額は異なるが、この制度を利用しないと治療費は相当な額に達する。市役所の窓口で申請すれば数日で送られてくるので必ず利用すべきだ。更新は1年おきで更新月はあらかじめ決まっている。この適用を受けたので、費用は数万円で済んだ。利用しないと数十万円かかることになる(実質の医療費は100万円を超える)。注意すべきなのは、認定証の利用は1カ月単位という点。12月に手術して精算する場合、12月中に提示する必要がある。私は入院前の受診時、入院時、精算時にこの認定証を病院の窓口に提示し、日本の医療制度の恩恵を受けた。

追記1:
術後2周間を経過しても、左胸の疼痛が消えない。近所のK内科(循環器内科)で診てもらったが、血液検査、心電図の結果は正常なので、問題なしとの診断を受ける。「カテーテルアブレーションのあとで痛みが出る人は来たことがない。心配しなくていい」という。痛みとは異なるが、静岡に住む私の友人T君は一回目の治療の後、心臓に異常な動きが症状が現れて、再治療になった。一度のアブレーションで完治しない場合もある。そして、カテーテルアブレーションはノーリスクではない。さらに長引くようなら1カ月後の定期検診まで待たずに大学病院に行く予定だ。

追記2:
スケジュールの都合で1月15日に大学病院の循環器科を受診した。若い男性医師。心電図を測り、聴診などしてもらうが、異常はないとの診断。カテーテル治療の知見がないので、S医師に診てもらったほうがいいのでは、と言われる。スケジュールを調整して、再度17日に受診。S医師に診てもらった。結果として、神経痛ではないか、との診断。アブレーションではそれほど長い時間痛みが残ることはないし、場所が異なるという。痛み止めを処方してもらい、様子見になる。

追記3:
1月31日定期診断。心電図、レントゲンとも異常なし。胸部痛はだいぶ治まったため、やはり様子見となる。CTを撮ってもいいが、余計な被曝は避けたいとの判断。次の診察は3カ月後。

追記4:
2月16日、体調不良。数日前から心臓の影響と思われる倦怠感と息苦しさがあった。午後外出時にだいぶ調子が悪くなり、駅のベンチで休む。少し弱くなったようだが、心臓周囲の疼きは引き続きあり。ただし、心臓か肺なのかよくわからない部分もあり。両背中側にも疼き。脈は正常。不整脈は消えたが、消えただけで、倦怠感や息苦しさ、ときどき起きる心臓付近の重苦しさは施術前と変わらず。この症状は神経痛とは異なる気がする。重篤ではないが、日常生活に支障を来す。

追記5:
3月中は疼きや不調がだいぶ減ったが、4月に入って再度疼きはじめる。同時に足の付根のカテーテル挿入部分の疼きも引き続きある。カテーテル治療を受けたほかの患者に聞いても、そのような症状はないという。

追記6:
4月25日に定期診察。引き続き疼きがあったが、S医師によれば、胸部痛は体が縮こまっていると起きやすいので、手を上に伸ばしたり、胸を意識的に開くようにしたらどうでしょう、とのアドバイスを受ける。そのとおりに、その日以降なるべく背中を伸ばし、胸を張ることを心がけたところ、疼きが和らいだ。5月末時点で8〜9割方治まった。ただし周期的に繰り返していたので、6月まで様子をみたい。それで解消すれば、問題なしということになるかもしれない。

追記7:
7月末時点で胸の疼きはほぼ消えた。疼きや胸部痛は治療による不具合ではなかったらしい。6月中旬の時点でS医師は、病院に通う必要はないとの診断。股(挿入個所)の疼きもほとんど消えた。

追記8:
11月に入り、気温が下がってくるにつれ、再び疼きだした。やはり単なる胸部痛ではないように思う。以前と同様に心臓、その前後(胸と背中)がときどき重く疼く。冬の気候によって古傷が痛むような感覚。自分なりの結論としては、カテーテル治療において心室内になにか傷がついたか、焼灼が強すぎたこと(あるいは間違った焼灼)が推測される。K大学病院での心臓カテーテル治療はおすすめできない。なにより、期待していたS医師ではなく、若い医師が施術を行ったことが原因に思える。これが結論になりそうだ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

心臓カテーテル手術を受ける(前編) [身体]

心臓カテーテル手術を受ける.jpg

 年末に地元の病院で心臓カテーテル手術を受けた。昨年9月ごろから脈の乱れが目立ち始め、具合が悪い日が増えた。夕方ごろになると数回に1回の割合で脈が飛び、息苦しさを覚えた。ただし、外出しているときには感じない。近所にある循環器も診るK内科医院に行って24時間心電図計で状態を計測したところ、23%の割合で不整脈が発生していることがわかった。一日約10万回打つという脈拍のうち、2万3000回だ。その後、いい状態と悪い状態を繰り返すためしばらく様子を見ていたが、昨年7月の段階で25%台に至り、つまり4回に1回の割合になった。

 25%は手術を行なう目安であり、心臓カテーテル・アブレーション手術をやったほうがいいだろうということになる。具体的な病名を聞いたところ「心室性期外収縮」だという。K医師は手術はそれほどたいへんではないと言う。私は母親が昨年に同様の手術を受けており、どういうものかは分かっていた。カテーテル手術の世界で有名かつ優秀なS医師がいる大学病院への紹介状を書いてもらい、すぐに受診した。

 その後も良好と不良が交互にあり、様子見が続く。手術のときに症状が出ていないと、確認しながらの治療ができないためだ。年に2、3人、手術当日に症状が消えてしまう患者がいるという。12月初旬の計測で頻度が高かったため、手術をすることが決まり、手術日が設定された。12月に入って状態は芳しくない。こちらとしては、早く済ませてしまいたいのと、できればやりたくない気持ちが混じった複雑な心境だった。中学生時代に盲腸を切って以来の手術。しかも、心臓である。不安のため気が滅入ったが、時間は容赦なく過ぎ、とうとう入院の日がきた。スケジュールは、25日に入院、26日に手術、27日に退院だ。

 入院するまで、医師による病名の提示や手術に関する細かい説明はなかった。同じくカテーテルアブレーションを受けた友人の静岡在住のT君に様子を聞くと、手術自体はあれよあれよという間に終わるが、その後の安静状態が面倒だとのことだった。

 入院日は受付で10万円の預り金を収め、高額医療費制度のカードを提示した。病棟に上がり、担当看護師の説明などを聞き、病室に入った。計測データを無線でナースステーションに飛ばす小型の心電図計を装着する。次に担当チームの一人N医師から手術概要の説明を受け、診療計画書や治療方法や合併症などが記された書類を受け取り、同意書などにサインした。病名はK医師の診断どおり「心室性期外収縮」とのことだった。ちなみに、書類には「手術」とは記されておらず、「心臓カテーテル検査(心臓電気生理検査)」と「心臓カテーテル治療(高周波カテーテルアブレーション)」になっていた。局所麻酔をし、足の付根の動脈にシースという管を留置し、そこから太さ1-2mmほどのカテーテル(管)を心臓まで通して治療(心筋を焼灼)する。

 看護師からこの3日間のスケジュールの詳細が記載されたプリントを渡される。その後、心電図計測とレントゲン、採血などが行われた。シャワーを浴びる前に電動バリカンを渡され、脱衣所で陰毛と腿の毛を自分で剃った。毛を剃った陰茎はとても情けない姿。夕食後、腕に点滴の管を留置する。このとき、不整脈の頻度は50%に上がっており、担当チームの医師に心当たりを訊かれたが、自分でも見当がつかず。少し風邪気味のようで、ときどき熱っぽい。もしかしたら、更年期障害なのかとも思う。患者気分がないまま、夜を迎える。

 手術当日は朝食抜き。7時頃に看護師がやって来て点滴を開始。点滴をするのは人生初だ。8時に寝間着から病院着に着替え、前開きになるパンツと膝下を締め付ける弾性ストッキングをはき、陰茎にコンドーム型尿器を付けられた。この尿器により、のちほど苦しい思いをすることになる。

 手術は8時半から開始される。循環器科ではこの日3人の手術が予定されており、理由は不明だが順番は一番最初になった。待つよりもとっとと済ませたほうがいいので、よかった。車イスの乗せられ、看護師に押されて手術室に向かう。車イスに乗るのも初めてだ。病室から手術室まではけっこう距離があったため、車イスになったのだろう。後ろにS医師らが一緒に話しながらついてきた。手術室のドアはセキュリティがかかっている。ビニールのカバーを頭に被り、扉が開いて入ると、6つほどの手術室が集まっているのがわかる。見たことがない機材が並んでおり、たくさんのスタッフがそれぞれの部屋で慌ただしく準備をしていた。車イスはその中のいちばん奥の部屋に入った。

 手術台の前に止められ、そこからゆっくり手術台に腰掛ける。紺色の服を着た若いスタッフ数人に囲まれ、胸や背中にパッドのようなさまざまな機器をベタベタと貼り付け、寝かされた。両足と両手を幅広いバンドのようなもので抑制される。この状態をまともに感じたら不快なので、なるべく意識しないようにする。もはや「まな板の上の鯉」状態になって諦めるしかない。抗うことは手術中止を意味し、どうすることもできないのだ。もう「なるようになれ」という気分。仰向けの状態なので、顔の横方向、胸の上1mくらいのところで動作する機器、あとは天井しか視野に入らない。手術台の左横には80インチくらいの巨大な液晶モニターがあり、さまざまな情報を表示している。ちょっとしたSF映画である。

 医師がやって来て、手術を始めるというようなことを言う。麻酔を徐々にかけて、途中から眠くなるとのこと。眠くなったら言ってください、と看護師に言われる。緊張のせいか、喉が渇く。看護師に水を飲めるか訊ねると、医師に確認のうえ、ストローで冷たい水を飲ませてくれた。手術中は飲めないが、要求すると、湿らせた脱脂綿を口につけてくれてだいぶ助かった。

 口に酸素マスクを付けられ、足の付け根に麻酔注射を打たれる。その後カテーテルを動脈に挿入する。挿入したときに鈍痛があり、直後に頻脈が発生した。機器が異常を知らせるような音を発し、医師たちは少し慌てるが、脈はすぐに落ち着いた。異物が入った体が動揺したのだろうか、理由は不明だ。S医師はコントロールルームのようなところにいるらしく、スピーカーごしに執刀医師に指示を出す。S医師は自ら執刀せず、指導的立場だった。「若手医師の育成」という文字が頭に浮かぶ。大学病院であれば、たぶんそういうことなのだろう。

 心臓の状態を把握するために造影剤を血管に流し込む。造影剤が入ると、背中から尻の上あたりまでじわっと熱くなる。その後カテーテルで不整脈の発生個所を調べる。手術は、発生個所を調べる「検査」と発生個所を焼く「治療」、ほかに余計な発生は起きないかの「チェック」の三段階で行われる。ポイントを探りながら、ここは20%、そこは26%だとか、心筋の確認作業が続く。心臓になにかが入った感覚はほとんどない。麻酔が効いてきたせいか意識が少し薄くなったが、医師らのやり取りはだいたい分かった。発生個所が特定できたらしく、いよいよアブレーションが始まる(電極で心筋の異常な部位を焼灼する=低温やけどのような状態)。少し痛みがありますと言われ、身構えていると、背中から胸前面に経験したことがない重い痛みがこみ上げてくる。熱い溶岩が胸全体を押し上げるようだった。アブレーションのスイッチはS医師が入れるらしい。ほんの数秒間だが、苦しさで思わずのけぞる。それが4回ほど繰り返された。
 
 アブレーションが済んだ後も、ほかの個所からの不整脈発生の可能性がないかどうかをチェックするため、任意の処置により動悸が起きた。女性医師に交代し、なにやら手技の試しのようなことを行なっていた。「あまり上の方をごりごりやらないように」などと、S医師から指導が入る。カテーテルでなにを試しているのかは不明。「◯◯をしようとしているのね」とS医師が言う。女性医師が「そうです」と答えた。少し不安になったが、チェックの一環だったのだろうか。

 2時間ほどで手術は終わる。短く感じられたので、どこかで少し眠ったのかもしれない。動脈の挿入口は綿のようなもので押さえて圧迫し、腿から尻にかけてテーピングされた。大きな液晶モニターの一部に心室の一部が3Dで映し出されており、心筋上の患部は虹色の等高線で表示する。胸の上で円弧状に動いていた機器はX線装置(CTスキャン)らしい。男性の医師が、不整脈はまったく出ていないという。手術台の横に来たS医師に声をかけられる。噛み合わない返事をし、ベッドに移されてそのまま病室に運ばれた。

※不整脈とアブレーションについては以下のサイトが分かりやすい。
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/treatment/ablation.html 

 
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。