SSブログ

ドミニク・ペロー 「都市というランドスケープ」 [建築]

101202_d_perrault4.jpg
梨花女子大学キャンパス・センター(ソウル) 2004-08

 先日、東京オペラシティ アートギャラリーで建築家ドミニク・ペローの展覧会を見た。副題は「都市というランドスケープ」。本展は建築家自身が会場のデザインや構成などを手がけたため、その組み立て方が面白かった。

 会場に入るとまずプロジェクターによる5つの上映スペースがあり、ペローの建築をさまざまな角度から撮影した短編映像を鑑賞できる。内容は、自転車競技場/オリンピック・プール、フランス国立図書館、梨花女子大学キャンパス・センターなど。上映スペースは、彼が実際の建築物に使用したのと同じ金属製のメッシュカーテンで区切られた。カーテンは大きな簾のようで、ここから、壁または仕切りを排除した彼の空間意識(中間領域)を感じとることができた。通常のパーティションと異なり、閉塞感がない。実際には、隣で投影されている映像が透けて見えるので意識が拡散する。

 液晶モニターによる映像コーナーで見たビデオ「建築家の11の言葉」での、彼の話が興味深かった。“絵画が終わった”後に関するバーネット・ニューマンの言葉や絵画の復活を、建築の再考に照らし合わせている。ビデオの一つの章「疑い」で彼は、建築を疑うこと、そしてそこから豊かな、正しく、正確なものを抜き出すと語った。そのわずかなものを、感覚と知覚のフィルターを通して再解釈する。これは、そのまま風景画制作の仕事に当てはまるだろう。

 建築家は最初に敷地(建築予定地)へ下見に行くとき、観察者となり、その場所を描写する。面白いことに、そのとき建築家は必ず認識を間違えるのだという。しかし、そこに豊かな創造が生まれ、建築家は未完成を受け止める。彼は建築によって、都市の中に新たな風景を生みだそうとしている。大地と建築との親密な関係性、そして共有性。「今日の建築において、私は歴史よりも地形(ジオグラフィ)が優位にあると感じています」。

 映像コーナーの次は広い展示スペースで、彼がこれまで行ってきた仕事(プロジェクト)で使われた模型や、外観写真、拡大した断面図などを見ることができる。プロジェクトは、実現されたものと計画だけに終わったものを含め、「都市の地形」「自然への接地」「場の発見」「ランドスケープとしてのスカイライン」「地形の変容」の5つの“Table”に分けられていた。複数のプロジェクトが、模型のほか、実際に使用された素材やライトボックスに張った写真などによって表現された。

 ドミニク・ペローの建築を実際に見たことはないため多くは語れないが、彼の作品に現代建築の変容の一端を垣間見た気がする。都市という地形に組み込まれる建築の新しい在り方と風景。特に近作の「梨花女子大学キャンパス・センター」は強く印象に残る。このプロジェクトに関して彼は、「地形にできた単なる亀裂、もしくは断層の様相をしています。地形に加えられた切れ目はヴォイド(空隙)を生み、それは同時にサーキュレーションの要として機能しています」とカタログに記載している。私はペローの建築の特徴は、敷地の空間や地形と触れ合う境界(マチエール)にあるように思った。

101202_d_perrault1.jpg
101202_d_perrault3.jpg
101202_d_perrault5.jpg

ドミニク・ペロー 「都市というランドスケープ」展 会期:12月26日まで/場所:東京オペラシティ アートギャラリー
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

たてもの [建築]

20100206_0038.jpg

 建築家の友人が設計した保育園を見学に、戸塚に行った。三鷹駅から戸塚駅までは、新宿経由で1時間少々。戸塚駅は初めて利用したが、駅の周囲がすべて工事中で、バスターミナルなどがどこにあるのかまるで分からない状況。しかし混雑していても、都心と違って人と人がぶつかるようなことはない。
 できたばかりの保育園は、冬の日差しの中にたたずんでいた。北側には低層の老人ホーム、西側に芝地と梅の木、林があり、ゆったりとしたいい環境だ。日ごろは高いビルが林立する場所にいる時間が長いせいか、目線の低い建物に出会うとそれだけで安心する。幼児のための建物なので当たり前なのだが、単に目線が低いだけではなく、いい具合に肩の力が抜けている。これは友人の資質によるところが大きい。
 外観を眺めると、周囲に植えられた木と共存するように設計されていることがわかる。木に沿って、外壁と屋根がくぼんでいた。中に入ると、1階は落ち着いた雰囲気。白い手すりの階段が目に入る。2階は採光が十分の、明るく見通しのいい空間。建具や棚、机などはすべて木製だ。エントランス前の階段やトイレ、水回りなどにある、色とりどりのタイルが建物全体のアクセントになっていた。2階には人工芝を植えたテラスのような遊び場と、砦をイメージしたという角材のモニュメントがある。
 カトリック系の保育園とのことで、子供にこびない適度な抑制も感じられた。建物をひとつ建てるには、一筋縄とはいかない。ここに至るまでには見学者にはわからないいろいろな制約があったことだろう。建築というのは総合的であり、骨の折れる仕事だ。しかしそのぶん得られるものも大きい。 この建物のどこかが、あるいは何かが、それぞれの子供らの記憶に一生残る。それは階段下の狭い空間かもしれないし、ガラスブロック製のトップライトかもしれない。建物が人間を育て、その一部をつくることもある。そんなことを考えながら、園内を見て回った。
 夕暮れの中、最後に友人は、建物に向かうアプローチを案内してくれた。子供を迎えに来た親が歩く、樹木の間をゆっくり曲がる小径。ここにも意図があるという。確かに、迎えに来た親の側であれば、この径を歩きながら保育園が見えたとき、なにかほっとした心持ちになるだろう。彼の意図したことは子供を持つ私にもわかる。その感覚が大切なのだと思う。

20100206_0054.jpg
20100206_0058.jpg
20100206_0139.jpg
タグ:保育園 建築
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

三鷹の名建築(2) [建築]

090923_ainstein-1.jpg
アインシュタイン塔

 大沢の国立天文台にある通称「アインシュタイン塔」は、名建築というよりも歴史的、物理学的にみて重要な建物だ。1930年(昭和5年)に建てられ、大正時代の日本の建築文化をいまに残す。1998年には国の登録有形文化財に指定された。パンフレットによれば、「塔望遠鏡」とも呼ばれ、建物全体が望遠鏡としての機能を果たしているという。塔内部は吹き抜けになっており、屋上のドームから入った光は、塔内部の鉄骨ややぐらに固定されている望遠鏡で収束される。光は半地下の大暗室に導かれ、プリズムなどを使って太陽の光をスペクトルに分けて観測するとのこと。アインシュタイン塔は、アインシュタイン博士の一般相対性理論で予言された「太陽の重力によって、太陽光スペクトルの波長がわずかに長くなる減少(アインシュタイン効果)」を検出する目的で作られた。建物は鉄筋コンクリート造、スクラッチタイル装飾の建築様式。周囲は林に囲まれ静まりかえっており、閉鎖状態のため、廃墟のような異彩を放つ。
 国立天文台の構内にはこのほか、独カールツァイス社製の65cm屈折望遠鏡を収めた大赤道儀室(1926年・大正15年竣工)、80kgのおもりを動力源として駆動する20cm屈折望遠鏡(カールツァイス社製)を収めた第一赤道儀室(1921年竣工)など、さまざまな観測施設があり、興味深い。大赤道儀室に設置された望遠鏡は全長11mと巨大。これを見るだけでも国立天文台に行く価値はあるだろう。この巨大望遠鏡は確か、第一次大戦の戦勝国となった日本がドイツから賠償として受け取ったものだと以前聞いたことがある。ドーム自体も直径15mと大きい。第一赤道儀室も歴史を感じるディテールの建物。周囲は苔で覆われている。ここでは太陽黒点を観測することができる(特定の公開日のみ)。白い紙に黒点が小さな陰として映っていた。

090923_65-1.jpg
65cm屈折望遠鏡(大赤道儀室)

090923_65-2.jpg
大赤道儀室ドーム内壁

090923_sekidougi-1.jpg
第一赤道儀室

090923_sekidougi-2.jpg
20cm屈折望遠鏡による太陽黒点の観測(第一赤道儀室)
タグ:三鷹

20世紀の名住宅物語 [建築]

 NHKのBS Hi-Visionで「20世紀の名住宅物語」を見た。初回放映は2006〜7年。今回で再々放送くらいだろうか。ライトやコルビュジェ、アールト、バラガン——など10人の建築家が設計した住宅(自邸もあり)を、人物が訪問するかたちを取りながら、建築家自身や施主にまつわる物語を交えて紹介する番組だ。全編を通して流れる音楽はレイ・ハラカミ。

 ハイビジョン映像で見る名住宅はディテールがよくわかり、微妙な光や陰影、空気感さえも感じられ、その魅力を十分に映し出している。住宅のあるべき姿を個々にじっくりと提示している点で、建築を生業にしている人に限らず、多くの人々が見るべき番組だと思う。どの回をとっても、構成がよく練られていて、10とおりの近代住宅の在り方、自然との関わり、建築家の思考の深さを印象づける。特に私は、住宅建築における良質な空間、そしてゆったり流れる時間の希少性を強く感じた。居心地のよさ、幸福感、光と陰影あるいは孤独。「良質」のとらえ方はいろいろあるが、いまのわれわれに必要なのは、モノではなくわれわれを包む空間なのではないだろうか。その点でリチャード・ノイトラやルイス・バラガンの自邸は魅力的だ。これらの住宅がいまに残されていることは奇跡に近い。

 驚くべきは、番組で取り上げた住宅が今から50〜78年前に建てられたという事実。構想の斬新さと生活重視の両立。それを考えるとき、実は未来はすでに過去にあったのではないかという思いにかられ、見終わるたびに深いため息が出る。


20世紀の名住宅物語 「浮世絵の啓示~フランク・ロイド・ライト 落水荘~」 「埋め込まれた記憶~ル・コルビュジェ サヴォア邸~」 「ガラスの覚醒(せい)~ミース・ファン・デル・ローエ」 「ふたりの森の家~アルヴァー・アールト」 「モダンという戸惑い~ヴァルター・グロピウス」 「生存へのデザイン~リチャード・ノイトラ」 「ピエール・コーニッグ~ケーススタディハウス#22」 「チャールズ・ムーア~シーランチ・コンドミニアム~」 「ルイス・バラガン~バラガン自邸~」 「曲線の序奏 オスカー・ニーマイヤー~カノアスの家~」
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

三鷹天命反転住宅 [建築]

tenmeihanten.jpg

 三鷹の大沢には、「三鷹天命反転住宅」というかなり風変わりな集合住宅がある。場所は、東八道路を府中方向に進み、天文台通りを30mほど過ぎたところ。赤や青、黄色などの原色で彩色した円筒形や球形、立方体で構成されたこの建築は東八道路に面し、とにかく目立つ。竣工したのは4年ほど前だったろうか。私は以前、建築中のこの建物に散歩の途中で出会い、大いに驚いた。設計は、芸術家(?)の荒川修作氏と彼のパートナーのマドリン・ギンズさん(実施設計は国内の設計事務所)。
 荒川修作氏は、謎の芸術家・マルセル・デュシャンに通じる作家であり、三鷹天命反転住宅はれっきとした彼の「作品」だ。荒川氏は以前、NHKの「課外授業ようこそ先輩」出演で、自分の通った小学校を間違えていたという人なので(それが放映後に発覚)、いうなれば破天荒。作品は、記号や図形、文字などを使ったコンセプチュアルなもの。その人が作った建物だ。普通なはずはない。天命反転住宅は「死なないための住宅」という意味だとか。建築中に室内をのぞいたが、床が球体の一部だったりして(つまり平らではない)、住むのはたいへんそうに思えた。外観に違わず、内部の作りや間取りも通常の建築とはだいぶ異なるのだ。建築が本来備えるべき安定性を放棄している。逆説的にいえば、安定性こそが死の行程に従うものなのだろう。すでに数戸に住人がいるが、現在でも空きがある様子。買う金はないが、怖いもの見たさで体験したい気もする。いや、やめておこう。天命に逆らう気はない。
nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。