SSブログ
カメラ ブログトップ

E-PL2 [カメラ]

20121016_E-PL2.jpg

 オリンパスのデジタルカメラ「E-PL2」を購入し、すでに2カ月ほど使っている。ここ2年ほどはキヤノンのコンパクトデジカメ「PowerShot S95」を常時携帯して使ってきたが、画質はそこそこいいとしても、当初からどうも物足りなさを感じていた。物足りないのは、ボディの小ささとフィット感、撮った写真のスケールなどに起因している。
 常にカバンに入れておけるカメラとしてS95を選んだので、サイズが小さいのは当然だ。いまさら小さいのが気に入らないというのも勝手な話だが、薄くて小さな本体ではなぜだか撮った気がしなかった。要するに手応えがない。記録用には十分として、実感がともなわないとでもいえばいいのか。シャッターボタンを押す感覚すら希薄だ。もっとも、この感じは昔デジタルカメラを手にした当初から多かれ少なかれあった。デジタルが当たり前となった時代にこんなことを言うと大いに笑われるだろう。写真は記録であり、写っているものがすべて、と言われればそれまでだ。確かに記録ではあるが、私はそれ以外のものを求めたい。
 要するに、実感のあるカメラで、瞬間を切り取った写真が撮りたいのだ。画素数や性能さえよければなんでもいいということはない。1枚の写真を見せられて、それが銀塩カメラで撮ったものか、デジタルカメラで撮ったものかが分かる人はいないだろうし、見る側からすればどちらでもいい。しかし、撮影者としてはやはり「実感」なのだ。では実感とは何だ? と問われれば、カメラの外観、手に持ったときの感じ、シャッターの感触、瞬間をつかまえられるカメラかどうか。これは撮影時の実感。そして写真の出来。これは見るときの実感。手垢のついた言葉だが、そういうことだ。
 被写体に向かう前準備も含めての写真なのであり、結果がすべてとは思っていない。写真にはいろいろなプロセスが写り込む。以上のさまざまな点で、E-PL2が格別かといえば、そうではない。しかし、私としてはかなりいい線までいっているカメラだと思う。まず、瞬間をつかまえるときのとりまわしがいい。ちょうど、昔のレンジファインダー型カメラに近く、元祖となるオリンパスPen Fの遺伝子を継いでいる。そしてシャッター音。フォーカルプレーンの好ましい音がする。写真のスケール感はS95よりもある(撮像素子のサイズはE-PL2がH17.3mm×V13.0mm、S95がH7.6mm×V5.7mm)。
 私はE-PL2で白黒写真を撮っている。14-42mmのズームレンズの描写が白黒に合うことに気がついたからだ。私のなかでは、スナップといえば白黒。E-PL2はPen F譲りのスナップにちょうどいいカメラなのだ。白黒写真は色あせない。当たり前の話だが、最近その事実に気がついた。色がないからこそ、瞬間が際立って見えるということだ。

木村伊兵衛とH.C.ブレッソン [カメラ]

100107_ebisu1.jpg
恵比寿

 東京都写真美術館で「木村伊兵衛とアンリ・カルティエ=ブレッソン」展を見る。この二人のライカ使いは、同じ時代(1930〜70年代)に活躍し、互いを認め合う仲であり、その立ち位置は近い。両者を並べ観る企画の本展は、すでにこれまでの展覧会で出品されてきた作品が多いにせよ、興味深いものだ。

 木村伊兵衛の写真は、否応なく流れゆく時間の一瞬を独自の判断と反射神経で切り取っている。それゆえに鮮度が高く、その作品からは、空気感や温度、湿度が感じられ、音さえも聞こえてくる。文学性を入れない写実に徹し、力みのない明確な美的基準が魅力だ。これに対してH.C.ブレッソンの場合は、同じ反射神経でありながら、時間の流れる速度がわずかに遅く見える。また、報道的な視点が見え隠れし、物語性を埋め込んでいることが多い。もちろんそれは並みの写真家の眼ではなく、スナップの“効き”は木村伊兵衛同様に絶品だ。

 構図を考える時間もH.C.ブレッソンのほうがじゃっかん長いようだ。待ちの姿勢が伺える。木村伊兵衛は自分で決めにいき、ほとんど一振りで捉えているように思える。トリミングなどの後処理は不要、といった感がある。H.C.ブレッソンは「サン・ラザール駅裏」のように偶然と紙一重の瞬間だが、構図には厳格なものを感じた。大げさにいうと、二人の構えは日本画と西洋絵画の違いに近い。

 H.C.ブレッソンの写真を見て思うのは、背景の重要性だ。画面を構築するうえで、背景が大きな役割を果たしている。特にポートレートでは、空間を大きく入れたり俯瞰で撮るなど、背景を計算しているのがわかる。今回は両者のコンタクトシートが展示された。それらを見ると、「作品」が生まれているのは36枚中およそ1枚という割合だ。その確率で、現場の真実を捉まえている。いずれにせよ、二人ともライカという名機の力を十二分に駆使しており、眼とファインダー、レンズが直結しているようだ。使用しているのは標準レンズが多いという。

 余談だが、絵画と同じように、写真もまた実際のプリントのほうが数段いい。写真集の写真は、色調やコントラストの点で別物といえる。具体的に指摘すると、印刷は白と黒の表現の幅が狭いのだ。紙の内側から発色しているのと、紙にインクを載せているのでは大きく異なる。プリントには微妙な階調と柔らかさがあり、作品が本来もっているリアリティや品格が漂う。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

写真は陰影 [カメラ]

 Rollei 35 SEで撮っていると、名玉Sonnar 40mmが教えてくれる。写真は陰影。カメラは光を写し取るものではなくて、陰影をとらえるものだ。フィルムには、陰影が結晶化してとじ込められている。そんなことは、とうの昔に誰かが言っているかもしれない。カラーでもモノクロでも、ネガでもポジでもフィルムの種類は問わない。陰影が粒子になって残っていればそれでいい。
 昔、土門拳のオリジナルモノクロプリントを手元で見たが、そこには光を吸い込んでしまうような漆黒があった。半調子は驚くべき豊潤さ。モノクロは撮った瞬間に過去となる。だが、そこに写っているのは未来だ。
 Sonnar 40mmは色ノリがいいのでカラーフィルムで撮っているが、気持ち的にはモノクロ。日本製のレンズとは異なる写りだ。不思議なドイツの眼。

091015_ginza.jpg
ginza1

091015_ginza2.jpg
ginza2

091015_ginza3.jpg
ginza3

091015_ginza4.jpg
ginza4

091015_nihonbashi.jpg
nihonbashi

091015_shinjuku.jpg
shinjuku

091015_ueno.jpg
ueno
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

AGFA sensor 505-D [カメラ]

agfa505d.jpg

 赤いボタンをもういちど押したくて、アグファのデジタルカメラ「sensor 505-D」を購入した。古い話だが小学生の頃、母親に相当だだをこねて独アグファ・ゲハルト社の110ポケットカメラ「AGFAMATIC 3000」を買ってもらった。そのカメラのシャッターボタンが平たく赤い丸だったのだが、505-Dもそれを受け継いでいるのだ。
 AGFAMATIC 3000は非常によくできたカメラで、ボディーの伸縮でフィルムを巻き上げる機構や露出設定スイッチ、キューブ型のフラッシュなど、いま思えば小学生には少々贅沢な仕様を備えていた。シルバーとブラックの硬質なデザインと赤いボタンも好印象。なによりも、シャッターボタンのストロークが絶妙で、その精巧な感覚はいまでも指が覚えている。
 505-Dのボタンには残念ながらそのような精巧さはなかった。中国製のせいか、ボディーの仕上げには安易なところがある。デザインがいいとPRするWebショップは多いが、実際に手にするとプラスチックの軽い質感のため、それほどでもない。価格はAmazonで7,980円。店頭では当初は2万1000円ほどで売られていた。価格の安さもあって買ってみたものの、届いた製品を見てこれできちんと写るのかと心配になる。
 しかし、そのよさは使ってみてわかった。ボディーのデザインや仕上がり云々はさておき、まずは絵作りに味がある。過大な期待は禁物だが、発色と光と陰のとらえ方が独特だ。特に陰がいい味を出している。この絵作りを面白いと感じられれば、楽しんで撮れるだろう。露出補正やマニュアルホワイトバランス、白黒モード、再生画像の拡大など、基本的な機能を備えている。白飛びしやすく、暗い場所も苦手だが、写りにはそれでもかまわないと思わせるクセがあった。また本体は軽いため(電池込みで約120g)、上着のポケットに入れても重さを感じない。起動は3.5秒ほどで遅いが、ポケットからすぐ出して撮れる。色味はポラロイド的。画素数は500万画素だが、普通はこれで十分だと思う。ドイツの設計ながら、近年のスペック一辺倒なデジカメ市場とは無縁のカメラだ。

agfa505d-1.jpg
agfa505d-3.jpg
agfa505d-2.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
カメラ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。