SSブログ

ボストン美術館展 [美術]

 森アーツセンターギャラリーで開催中のボストン美術館展に行く。いろいろな点で見どころのある展覧会だった。
 展示はまず、ベラスケスの肖像画「ルイス・デ・ゴンゴラ・イ・アルゴテ」(1622年)から始まる。堅牢な構図と色彩。肖像画として非の打ち所がない。これに比べると、レンブラントの全身肖像画の色調が単調に見えた。そして今回モネの風景画が10点来ており、1室にずらりと並べられ、いずれも見応えがあった。特に「ジベルニー近郊のセーヌ川の朝」。この絵は文句なく美しい。ここまで見えるのかと思うほど、素晴らしい視覚。モネは明るい色調ほど厚く盛っている。
 ゴッホの「オーヴェールの家々」(1890年)を見ているとき、なにかを思い出した。それは浮世絵だ。彼が浮世絵好きだったという先入観は確かにある。しかしそれを抜きにしても、ゴッホの絵に特有の平面性が浮世絵に共通するものであることは間違いない。西洋画が本来持つ奥行き、立体とは異なる手法でモチーフを表している。均質なタッチによる、遠近法とは無縁の絵画空間。さらに様式(これがもっとも顕著なのは「ひまわり」か)。とはいえ私は、この画家の感覚が狂気に触れている部分をどうしても感じてしまう。
 セザンヌの「池」は、何を表しているのか。緑の土手から池の船に、円弧上に配置された2組の男女と2人の男。奥行きを無視したそれらの人物の大きさ。静物画や風景画、人物画と明らかに異なる、水浴図と共通する仕事。モチーフなしに想像で描く。ここにあるのは詩か、あるいは新たな絵画空間か。この画家は2つの世界を持っている。
 ピサロの絵の色調は、遠目に見るとセザンヌと同じだ。いや、セザンヌがピサロからその色調を吸収したのだろう。そして後輩は、ピサロよりも高い地平に登っていった。ピサロにないもの。それは、対象から読み取るべき構造あるいは断層。
 ルノワールは一時期、セザンヌと一緒に風景画を描いていた。そのときの作品「レスタックの険しい山」。この風景画には、ルノワールとは思えないほどの「構造」がある。あのふわふわで毛羽だった女の絵画にはない構造が追求され、組み込まれていた。セザンヌの影響か。少々驚きつつ、この仕事をルノワールが続けていたら……などと想像した。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。