SSブログ

会社 [仕事]

 いま勤めている会社には33歳のとき、1996年に入社した。入社といっても契約社員としてだ。二度目の転職。勤務初日に人事部の女性から、「身体を壊さないようにしてくださいね」としみじみ言われ、その意味は間もなく知ることになる。毎月末になると徹夜続きの激務だった。
 入社してすぐに、会社の取締役4人がいっせいに退社し、いずれも同業のI社に移籍した。もう名前は忘れてしまったが、そのうちの2人には面接で会っていた。その2人に、「がんばってください」と、なんだか半分気持ちの入っていない言葉で言われた記憶がある。当然そのときには社を去る心づもりでいたのだろう。
 いま思えば、重役4人が去ったときから(実際には4人以上)、この会社はゆっくりと坂を下り始めていたのだ。96年当時はまだ雑誌にも潤沢な広告収入があり、景気がいいように見えた。しかしその後もI社への人材流出は続いており、編集部の部員たちが、今度はだれそれが移ったなどと立ち話をしていた。
 社長がワンマンで部下の意見を聞かなかったのが役員らが去ってしまった原因だ、とどこかで耳にした。要するに分裂したのだ。国内ベンチャーの先駆けだった会社だが、経営上手ではなかったらしい。ベンチャーらしくパソコンのソフトやハードそのほかの開発・販売、インターネット接続サービスも手がけていた。あとで知ったことだが、映画製作や飛行場だったかの建設などいろいろな事業にも手を広げており、社長はその先導役でいわゆる拡大路線だった。
 時代の流れに乗って大きく進んだものの、足元の地盤を固めることをしない会社だったのだろう。自社ビルでも持っていれば、その後まだ挽回のチャンスはあったのかもしれない。私は記憶力がないので、年代を記することはできないが、たしか1999年ごろから事業の傾きが表面化し始めた。たくさんいたアルバイトを減らし、受付嬢が消え、編集者が営業と一緒に広告とりに奔走することになる。私は2000年に正社員に登用された。
 ある日、創業者である社長がついに追い出され、銀行からだったか、よそから社長がやって来た。社員たちはいくたびか地下の大会議室に集められ、新社長から厳しい現状の説明を受けた。大会議室で社員らは静まりかえった。創業者がいなくなってもなお、ことの重大さに気がついていない節があった。
 その昔有名なコピーライターが来社して、会社の印象を「学園祭の延長のようだね」と語ったという。もちろん、その「若さ」が原動力だったわけだが、それゆえに、重役が抜けたあとを補う手堅い役員が育たなかったのも事実だろう。皆、徹夜はいくらでもできたが、社の方向性を定める視点を持った人物が現れなかった。販売部数は降下し、雑誌の広告収入も激減していく。
 その後、ある会社の援助を受けられることになり、数年をしのぐ。それでも莫大な借金をかかえ、どういう経緯か米国系の投資会社に買われる。投資会社はまずは借金を返すために大リストラを敢行し経費削減を行い、事業の集中化を図った。たしか希望退職者も募った。その結果借金が消えた。消えた時点で売り飛ばされ、とある大手出版社の傘下に入ることになる。借金が消えた代わりにすでに貴重な人材が流出し、そのときすでに会社の基礎体力は相当落ちてしまっていた。自分たちが耕した畑のことを忘れ、ほかの出版社たちがそこに種をまき、収穫を上げていた。2010年、同じ傘下の会社と合併するが、事実上の吸収合併となる。相手は不況にもかかわらず好成績を上げている会社だった。
 これまでに社長は数度変わり、そのたびに吸収された側の社員は組織変更や新たな方針を提示され、どうにかこうにか食いつないで、いまに至っている。社長や部長、担当営業が変わるたびに、昨日まで白だったものが黒になる。それに反論する活力はもはやない。同僚が毎月一人二人と辞めていった。衰退した会社の生き残りへの目は冷たく、薄氷の上に素足で正座させられているような状態が続く。といっても、それももう長くは続かず、残された時間はせいぜいあと1年だろう。これで挽回できなければ、黒字を出している数少ない部署を残して、往年のベンチャー企業の残り火は消えていくことになる。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 0

コメント 0

トラックバック 0

「Kindle Paperwhite 3..風景画 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。