SSブログ

「Kindle Paperwhite 3G」で電子書籍を読む [ハードウェア]

20121129_kindle.jpg

 Amazonで予約していた電子書籍リーダー「Kindle Paperwhite 3G」(以下、Kindle)が到着した。価格は1万2980円。すでにビックカメラなどの家電量販店では先週から販売を開始しており、Web上に使用感や関連情報などがアップされている。
 会社の同僚が先に買っていたので一週間ほど前に触らせてもらっていたのだが、実際に自宅で手にしてあらためてよさがわかった。持ちやすく、軽いのだ。重量は222gだという。この軽さはいい。どんなに性能がよくても、重いのでは価値が半減する。私は初代iPadを持っているが、持ちやすさと軽さの点では雲泥の差だ。
 箱から取り出したら、まずセットアップを行う。導入の手順はステップごとに画面に示され、それに沿って操作すれば、すぐに使えるようになる。初心者には自宅のWiFiを探し、ID・パスワードを設定するあたりが若干難しいだろうか。
 ページをめくる、メニューを表示するといった操作方法も画面で案内され、その手際はなかなかのものだ。これからの電子機器はこういった動作手順のフォローやユーザーインターフェース(UI)の出来が非常に重要であり、Amazonはこの点でAppleに次ぐ意識の高さを持っているように思えた。このときに肝心なのが、ユーザーにいかにつまづかせずに設定を終えさせるかだ。ポイントはやはりシンプルさにある。いや、ユーザー目線とでもいうべきか。ユーザーをへたな横道や堂々巡りに迷い込ませてしまうのが、マイクロソフトや日本のメーカーのだめなところだと常々思っている。
 セットアップを完了して、まず本機を使ってKindleストアから直接コンテンツを購入してみた。初めてのコンテンツは「ITの汁」というマンガ(東京IT新聞に連載)。検索して1-Clickで購入。3部作だったのでダウンロードに数分の時間がかかったが、予想以上に早かった。
 Kindleのディスプレーはモノクロで「E Ink」(電気泳動方式)という技術を採用している。Kindleにおける私の最大の興味はこのE Inkだ。私はもともと液晶パネルのバックライトが嫌いだ。視神経によくない光だと思っている。それで、当初から考えていたとおり、Kindleのバックライトをオフにしてみた。すると、やはり目に負荷がかからず読みやすい。画面は薄いグレーの地になるのだが、マンガも文字もそれなりに読める。理想はバックライトオフでも地が白いことだが、いまはそこまでは求めない。
 E Inkの弱点は、ページをめくるときに、それまで表示されていた部分が黒白でざらっと反転することだ。これは実際に見てもらわないとわからないが、ページをめくる際に、白い部分が黒に、黒い部分が白に一瞬反転する。マンガの場合この現象は特にはげしい。数人に尋ねたところ、この反転が気になる人と気にならないという人に分かれた。私は気にしないことにした。
 以前、楽天の「kobo」を使わせてもらったことがあるが、あちらはメニュー表示や動作などの反応が遅く、スムーズには使えなかった。インターフェースも悪いため、買う気にならず。その点、Kindleはそこそこの速度で動作する。もちろんiPadと比べ、ページめくりやスクロールなどほとんどの動きは遅い。しかしがまんできないほどではなく、インターフェースもそこそこ実用的だ。要するに慣れることができる。ちなみに、電源をオフにすると、万年筆や鉛筆、筆、活字など、書くことや文字に関する写真がその都度いろいろと表示される。これがなかなか面白く、粋だ。
 Kindleにもそれなりに課題はある。前述したE Inkの反転もそうだが、例えば、右開きと左開きの区別ができないこと。購入した本がどちらなのか一見してわからない場合、画面の左右どちらをタッチすればいいのか迷うことがある。縦書きであれば、当然右開きなので、ページをめくるときは画面の左側をタッチする。しかしときどき右側をタッチしてしまうことがある。このへんもまた慣れるしかないだろう。
 さて、Kindleを使ってみていちばん印象に残ったのは、PC上のAmazonのKindleストアで購入した電子書籍のデータが自動的にKindleにダウンロードされたときだ。津田大介氏の「ウェブで政治を動かす!」はテキストベースのせいもあるが、Kindleストアで1-ClickしてKindleにダウンロードされるまで、わずか1分ほどだったと思う。これまで、iPadでも何冊か電子書籍を購入したがさほどの速さは感じず、一方でKindleのダイレクト感には驚いた。注文して1分ほどで本が読めるのだ。iTunesストアでの音楽データのダウンロードよりも速い。
 取次や書店あるいは配送業者といった流通経路を飛び越え、AmazonからKindleに書籍データが直接届く。この即時性は、今後の出版のあり方や本の利用方法を根本的に変えるだろう。さらに、メモが付けられたり、文字サイズの変更、用語の意味をすぐに辞書で調べられたりできる機能性を備え、Kindleリーダーというアプリケーションを使えば、PCやタブレットなどほかのデバイスで本の続きを読むことができる(購入したコンテンツをほかのデバイスで横断的に読める)。たとえば、文筆業をしている人などが大量に資料を持ち歩くために使うツールとしては、非常に有用になるだろう(パソコンを使えば、PDFなどの書類も保存・閲覧できる)。今後日本でのコンテンツが充実すればの話だが。
 従来のタブレットと異なり、文字(長文)を読む気にさせる、それがKindleだ(バックライトオフの場合)。米国在住のある筆者はKindleをかなり活用していると言っていた。米国の電子書籍利用はだいぶ進んでいるらしい。戸外で急に本が必要になるといった場面はまずないだろうが、今後は3G(携帯電話回線)での利用も試してみたい。操作性などにおいてまだこなれていない点はあるとはいえ、日本でもようやく実用的な電子書籍リーダーが登場したといっていいだろう。紙の本と並行して読んでいきたいと思う。



nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 1

コメント 2

Sanchai

この記事を拝見したら、自分もKindleが欲しくなりました。
by Sanchai (2012-11-30 09:16) 

yotaka

試しに使ってみるというスタンスで購入しましたが、意外に気に入っています。初めての電子書籍リーダーとしては価格も手ごろだと思います(エントリーモデルで7980円)。
by yotaka (2012-11-30 09:23) 

トラックバック 0

SHOHEIの肖像画 SHOHEI Ex..会社 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。