SSブログ

twitterの面白さ

 2カ月ほど前からTwitterを始めた。特別な動機はなく、新聞やWebで話題になり、関連書籍もだいぶ出ているので、興味本位でこのつぶやき愛好家の世界をのぞいてみたくなったのだ。要するに野次馬だ。
 登録ユーザーが、140文字以内で互いにつぶやきあうのがTwitterというサービスの主な機能。私は当初、登録しても独り言をつぶやくことができず、ひとまず、国内で有名な女性ユーザー二人をフォローすることにした。フォローするというのは、つぶやきを聞きたい相手を選ぶこと。そうすると、選んだ人のつぶやきが、自動的に自分の画面(Webブラウザーまたは専用ソフト)の「タイムライン」に逐次表示される。
 Twitterを利用している人たちは、新規ユーザーのことまで考えていちいち発言していない。ましてや140文字という制限がある。そのため、当初は他人のつぶやきを途中から読んでもまったく意味がわからず面白くなかった。テーマが見えてくればそれなりに理解できるが、前述の女性2人の会話には結局ついていけず。次に、知り合いの大学教授をフォローした。そこでわかったことはこの教授が、実に多彩な仕事をしているということだ。政府関係の会合や企業のセミナーへの出席、海外視察、さまざまな分野の人々との打ち合わせなどなど。ついでに、掃除や洗濯もまめにこなしていることも知った。
 基本的に、いまなにをしているか、なにを考えているかを不特定多数に対し手短かに伝えるのがTwitterというサービスの使い方だ。ブログとは異なり、リアルタイム性が命ともいえるだろう。それによって、これまでのメディアにはない利用者同士の関係が即時にできたりする。フォローした人の発言に対して返信したり、特定の人に単独メッセージを送ることもできる。
 そうこうして少し雰囲気をつかんだころ、私はようやくつぶやいてみた。その内容はごく他愛もないことだ。すると、互いにフォローしあっている知人から返信が来て、面目?が保てた。親しい取引先なら、仕事での業務連絡にも使える。その後、坂本龍一氏にメッセージを送ったら、本人から返信が来て驚いた。数万人がフォローしている人経由で自分のメッセージを多数の人に伝えることができる点も大きな特徴だろう。私の知り合いの中には20万人以上にフォローされている人がいる。彼はジャーナリストで、最近の著作の売れ行きは好調だ。
 従来のソーシャル・ネットワーク・サービス同様、Twitterにも中毒症状があり、やり始めるとiPhoneや会社のパソコンで常につぶやきを閲覧したくなってくる。自分をフォローする人の数が増えるとつぶやきの回数も増えていき、この点はブログと同じだ。そこまでして初めて見えてくるものがあるのだろう。しかし私の中では「しょせんはつぶやき」という気持ちがある。他人の行動その他もろもろを知ることもそのうちに飽きる。横尾忠則氏のように、自分の言いたいことだけを書き連ね、返信はしないという使い方がいいのかもしれない。
 Twitterのリアルタイム性は、大きなイベントや災害時などに威力を発揮するだろうことは容易に想像できる。一人の発言が爆発的に多数の利用者の間に、しかも短時間のうちに広まることもあり得る。そんなメディアはいままでなかった。巷ではその大きな可能性に言及する本も売られている。それでも私はいまひとつピンと来ない。もともと、多くの人とのつながりを求めるような積極性がないのだ。私は、夜中でもどこからでもつぶやいているTwitter利用者のマメさに感心する。それが従来のメディアの代わりを担うほどの広がりを持ち始めたことは確かだ。それにしても、個々のその発言の原動力はどこから来るのだろう?
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 0

コメント 0

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。