SSブログ

山岸凉子展 「光 -てらす-」 [マンガ]

 弥生美術館で”山岸凉子展 「光 -てらす-」”を見た。
主に、扉絵とマンガの原画が、デビュー作(「レフトアンドライト」)から近作(「レベレーション」)にかけて展示された。

 私は高校生時代に雑誌「LaLa」に連載された山岸凉子の「日出処の天子」を読んで、この作家のファンになり、その後「マンガ少年」などに掲載された短編から長編までさまざまな作品を読んできた。山岸凉子の作品は、細線が冴え、余白が生きている。画面に独特の緊張感があり、物語の底流に異次元ともいえる時間がつねに流れ、ラストで深い穴の底に吸い込まれるような感覚を味わう。

 この作家は新しい視点による発想と大胆な構想力が魅力だ。
「日出処の天子」では、固定した肖像画イメージを持つ聖徳太子を中性的な超能力者に仕立て上げ、厳しいほどの自律性をもって描き、少女漫画誌に掲載した。当初は編集部に反対された[*1]というそのキャラクターは、マンガに十分親しんできた高校生が読んでも驚くべきものだった。妖艶で美しい聖徳太子など、だれが想像できただろう。しかもその人物像を、神話的な背景をふまえ、苦悩させ、高いレベルを保ちながら描ききっている。たしかに、マンガとは本来そのような跳躍する想像力を基にしたものだが、山岸凉子はそれまでのマンガにはなかった独特の描画力によって画面をつくり、物語性を高めた。

 独特の描画力をかたちづくっているのは緊張感をもった細線だ。緊張感を「厳しさ」と言い換えてもいい。比較するならば、手塚治虫の柔らかさとはまったく位相が異なる描線といえる。丸ペンによる張りつめた細線で描かれた人物が放つ身体性が第一にこの作家の作品を特徴付ける。つねに人物に焦点をあてており、極力省かれた背景は舞台説明のための小道具にすぎない。そのうえ、時間や空間を自在にあやつる手法はダイナミックである。視点やコマ割りはシンプルにもかかわらず、登場人物の深層心理をつくりこみ、ほんのわずかな線や空間が物語の深淵を暗示する。例えるなら、能や狂言に通じる世界観とでもいえばいいだろうか。山岸凉子は、強い身体性を簡素な描写によって表現できる稀有なマンガ家だ。ただし、テンションを外す所作がどこかに織り込まれている点もまた山岸マンガの魅力でもある。

 今回の展示は点数は多くないが、「アラベスク」や「妖精王」「メタモルフォシス伝」など各作品の扉絵や原画をガラス越しにじっくりながめることができる。私は細部に目を凝らし、山岸作品の秘密がなにかわかるかもしれないと思いながら見た。原画を目にし、大胆な筆致に加え、ベタを効果的に使い、衣装などの文様をていねいに描いているのがあらためてわかった。丸ペンの背で描いたのだろうか、想像以上に細い細線もあった。緻密さと緊張感に満ちた余白が高い表現レベルで共存する。描線や構図の確かさからして、日本の古典絵画や古典芸能の舞台に通じるといっても決して大げさではないだろう。さらに物語性の点でも、神話や古典(日本に限らず)に結びつく普遍性をもつ作家であることを再認識した。

山岸凉子展 「光 -てらす-」 ―メタモルフォーゼの世界―
場所:弥生美術館
会期:2016年9月30日(金)~12月25日(日)

山岸展チラシ.jpg

[*1]これ以前にも、すでに多くのバレエマンガが登場した後だっため「バレエマンガは古い」との編集者の反対を押し切って掲載した「アラベスク」が大ヒットした。さらにこの系譜はダヴィンチに連載された「テレプシコーラ」へとつながっていく。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。