SSブログ

テレビ局の取材 [テレビ]

 先日、会社でテレビ局の取材を受けた。私が昨年11月に刊行した書籍の著者がNHK教育テレビの番組から密着取材の要請を受け、その中で、出版社での打ち合わせ風景を収録させてもらいたいという連絡が暮れにあった。著者のSさんは今年英国の大学院を卒業した青年で、ソーシャルネットワークのセミナーやグラフィック関連など、いろいろな仕事に積極的に携わっている。IT系書籍のライターを探していて偶然彼のブログを読んだのが、執筆を依頼するきっかけだった。そのSさんの活動と人脈の広げ方が、NHKの目にとまったらしい。

 私はテレビ局の取材を受けるのは初めてだったので、緊張半分、興味半分といった心持ちだった。実際には、収録は思っていたほど大げさなものではなかった。やって来たのは、NHK名古屋放送局の若い男性ディレクターとカメラマン、録音担当(女性)の3人。ディレクターの服装は普段着でNHKのイメージからは遠く、長身のうえずいぶん若い。後で年齢を聞くと、まだ24歳だという。

 事前に企画書だけもらっていたが、取材班を会議室に案内すると、簡単な説明の後、それではどうぞ打ち合わせを始めてください、と言ってカメラが回り出した(テープではないかもしれないが)。面食らった状態で、Sさんと続刊の企画などを少々ぎこちなく話し合う。注文やダメだしなどは一切なく、打ち合わせとインタビューの収録は40分ほどで終わった。こちらは、編集することを考慮して話そうと気を遣っていたが、どうやらそれほどの構成ではないらしい。Sさんの活動のごく一部として表現されるのだろう。

 よく言われることだが、テレビの取材は収録時間が長い割には、放映されるのはごくわずかだ。テレビはマスメディアであり、その内容は万人向けとして制作され、必然的に、発信するメッセージは絞られる。いうなれば最大公約数の伝達手法だ。一方で、近年注目されているUstreamやニコ生は、リアルタイムのうえに形式的・時間的な制約がなく、ジャンルやテーマによってはかなり面白い。最近は画質や音質が向上しており、視聴者はまだ少ないにせよ、放送メディアの軸は今後ネットワークに移る気配を強く感じる。

 民放テレビ局は、制作費の面で、またメディアとしての存立基盤の面でも厳しい状況にある。他の業種同様にリストラや再編が進行し、広告収入は減少傾向と報道されている。その点で、受信料を取っているNHKは基盤がいまだ強く、番組内容も多彩だ。ちなみに、NHK教育のほかにも、テレビ局やラジオ局からSさんへの出演依頼があったのだが、それらの局は皆一様に放送までの時間が短い(切り口は多少異なるが、NHK教育は放映まで約1カ月)。アポイントを取りたいという連絡が月曜日にあって、金曜日に放送といった具合だ。端から見るとこれは速報性重視というよりも、単に時間に追いまくられているにすぎないように映る。速報性ではネットワークメディアに太刀打ちできないのはあきらかだ。

 私はBS-hiのように、良質の番組を提供するチャンネルを評価する。テレビのメディアとしての次のモデルを示す役割は、新しい動向の掘り下げが民報よりも深いNHKが担うのかもしれない。取材が終わって、そんなことを考えた。さて、短いとはいえ、どのように編集・放送されるのだろうか。Sさんはどう取り上げられるのか、興味津々だ。そして、自分がどういう人間として画面に映し出されるのか、それも気になる。

追記:
放送された番組を見ると、会社での打ち合わせの場面はなかった。面白みがないせいもあるだろうが、番組の企画主旨とは少々ズレており、不要だったようだ。取材して使わない、というのはよくある話なのでもしやと思ったが、一緒に放送を見た家族とため息をついた。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

nice! 0

コメント 0

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。